
ヒスイの産地 小滝川ヒスイ峡
2016(平成28)年9月、日本鉱物科学会により日本を代表する「国石」として糸魚川ゆかりのヒスイが選ばれました。
ヒスイ(翡翠)とは
地球の表面をおおう巨大なプレートの沈み込み帯にしかない岩石「ヒスイ(翡翠)」。
プレートの沈み込み帯にある日本列島には、いくつかのヒスイ産地がありますが、その中でも糸魚川は国内随一の質と量を誇ります。
はるか昔から、私たちを魅了してきたヒスイ・・・その特徴について紹介します。
① 世界で最も古いヒスイ!
糸魚川のヒスイは約5億2000万年前にできたもので、「世界最古のヒスイ」といわれています。
② こちらも世界最古!ヒスイ文化発祥の地
糸魚川では、今から5,500年ほど前の縄文時代から、ヒスイを大珠やまが玉などの装飾品に加工して交易していました。メソアメリカ(現在のメキシコ周辺)のヒスイ文化は約3,500年前であり、日本は世界最古のヒスイ文化発祥地といわれています。
③ 透明度が高くてキレイ!
糸魚川以外にもヒスイ産地がありますが、宝石になる良質なヒスイが多くあるのは糸魚川だけです。
④ 新しい鉱物を発見!
地下深くからもたらされるヒスイには、希少な鉱物が含まれていることがあります。これまで、ヒスイを含む岩石のなかから、「糸魚川石」「蓮華石」「松原石」などの新鉱物が発見されています。
※詳しくはこちら(フォッサマグナミュージアムホームページへ)
ヒスイの色
緑色がポピュラーですが、糸魚川のヒスイには白色、ラベンダー色、青色、黒色などがあります。外国では、赤色やオレンジ色のヒスイも発見されています。ヒスイをつくる主な成分はケイ素、アルミニウム、ナトリウムで色は白になりますが、鉄やチタン、クロムなどが含まれると色が変わります。
ヒスイを学ぼう
ヒスイやヒスイ文化を学べる施設を紹介します。
チラシ(ダウンロード)

記念グッズ等
国石となったヒスイをPRするため、ポスターや缶バッジを作りました。缶バッジは1つ100円で、フォッサマグナミュージアムのショップ等で販売しています。また、北陸新幹線糸魚川駅の自由通路にタペストリーを付けました。お近くにお越しの際は、ぜひご覧ください。
![]() |
![]() |
![]() |
ヒスイ~フォトギャラリー
年賀状や名刺などにご利用いただけるヒスイの写真集です。
ファイル形式は[JPEG]です。ご希望の写真を選び、拡大画面で右クリックし、「名前を付けて画像を保存」でダウンロードしてください。
なお、画像データを使用する際は、必ず次のクレジットを入れてください。
「日本の国石ヒスイ 写真提供:糸魚川市」
※このほかの使用条件や免責事項は、フォトギャラリーページでご確認ください。
![]() ヒスイ原石(1) |
![]() ヒスイの大珠 |
|
![]() ヒスイ原石(2) |
![]() ヒスイ原石(3) |
|
![]() 小滝川ヒスイ峡(1) |
![]() 小滝川ヒスイ峡(2) |
|
![]() 小滝川ヒスイ峡(3) |
![]() 青海川ヒスイ峡 |