栂海新道エリア

日本海とアルプスをつなぐ
登山道

標高3000mの北アルプスと海岸(0m)をつなぐ栂海新道は、世界でも珍しい登山道です。地元の山岳会「さわがに山岳会」が10年の歳月を費やし、1971(昭和46)年に完成させました。この登山道は、学術的にもたいへん魅力的です。登山道は、新生代の貫入岩、中生代(白亜紀・ジュラ紀)の地層、古生代の変成岩や蛇紋岩などを通過し、菊石山ではジュラ紀のアンモナイトやシダ植物が見つかります。地質の変化に応じて、さまざまな山容の変化が楽しめます。

植物は、低山・深山・亜高山・高山帯への変化が追え、氷河期の生き残りである高山植物の群落も多くあります。登山道には、白鳥小屋・栂海山荘・朝日小屋があり、全行程2泊3日です。日本海に手を伸ばす能登半島、日本の屋根・北アルプスが見渡せる絶景の登山道です。

栂海新道エリア 小連華山 雪倉岳 朝日岳 蓮華エリア 親不知エリア 市振エリア 白馬岳 黒岩平 長栂山 犬ヶ岳 アヤメ平 菊石山 白鳥山 ウェストン像

1小蓮華山これんげざん

小蓮華山・白馬岳

白馬岳を中心とする山群の東に位置し、新潟県の最高峰で花崗岩からなっています。また高山植物や雷鳥も多く見られます。近年、山頂部が崩壊して三角点が3m低くなり、長野県側に新たに凌線が二重になりました。東部には、乗鞍岳の溶岩によりせき止められてできた白馬大池があります。

2雪倉岳ゆきくらだけ

白馬岳と朝日岳の中間にあり、山頂部ははんれい岩でできています。東斜面には昔、銀を採掘していた蓮華銀山の鉱山跡があり、白馬岳登山道(鉱山道)沿いには鉱山事務所・塩谷製錬所・比丘尼飯場跡が残っています。夏は登山者、春は蓮華温泉をベースにしたスキー客でにぎわいます。

3朝日岳あさひだけ

default

大蓮華山(白馬岳)群の一山で、山頂西側には風あたりが強いなだらかな丘陵が広がり、東側はハイマツにおおわれています。山頂は堆積岩で、北東側は大部分が蛇紋岩からなっています。東面の登山道沿いには北限のウルップソウや蛇紋岩帯特有の高山植物をみることもできます。

高山植物

ハクサンフウロ

ハクサンフウロ

海岸の暖温帯から高山の亜寒帯までの植生変化が確認できます。黒岩平~アヤメ平にかけては積雪量も多く、標高1,600mの低位に高山草原や高層湿原が広がり、ヒオウギアヤメ・チングルマ・ミズバショウの大群落もみられます。開花期はまさに百花繚乱の桃源郷のようです。

化石

アンモナイトの化石

アンモナイトの化石(菊石山)

栂海新道の化石はジュラ紀の来馬層群のもので、最初にアンモナイトが発見された山を菊石山と呼んでいます。白鳥山南斜面では、二枚貝や植物化石が多く発見されています。白鳥山北部の手取層群からは、糸魚川ではまだ見つかっていない恐竜化石の発見があるかもしれません。

栂海山荘

犬ヶ岳直下にある、栂海新道の中間位置に建つ無人小屋です。アルプスから日本海への展望がすばらしく、漁火の見える山小屋です。1968(昭和43)年に、さわがに山岳会により建てられ、その後、増改築を行って現在では50人での利用が可能となりました。

さわがに山岳会

栂海新道ジオサイト

1961(昭和36)年、栂海新道の開拓を目標に7人のグループでスタートしました。その後、10年をかけて27㎞もの栂海新道を開通させました。

マップを見る

ひとくち情報

交通情報

【山姥線】
(ア)起点(橋立上路線分岐)~坂田峠駐車場 通行可
(イ)坂田峠駐車場~山姥登山口駐車場 通行不可

※山姥登山口について
法面崩落のため、山姥登山口まで行くことはできません。

観光情報

【栂海新道】
◇日本海から3,000メートル級の北アルプスの山々を結ぶ登山道。高低差があり、道のりも長く、上級者向けのルートです。

詳しくは糸魚川登山ガイドをご覧ください。
※栂海山荘、白鳥小屋は小屋閉めしました。小屋開けは6月上旬予定。