美山公園・博物館
エリア
ジオパークの情報センター
姫川がつくった段丘上に美山公園があり、ここに博物館(フォッサマグナミュージアム、長者ケ原考古館)・長者ケ原遺跡(国指定史跡)・テニスコート・陸上競技場・野球場・キャンプ場などがあります。フォッサマグナミュージアムには、糸魚川ジオパークの地質が展示され、長者ケ原考古館には、遺跡から出土したヒスイ文化が展示されています。いずれも、糸魚川ジオパークをめぐるために最初に立ち寄るべき博物館であり、各地のエリアの情報が入手できるインフォメーションセンターの役割を持ちます。長者ケ原遺跡では、縄文時代の集落跡が整備され、復元住居が5棟あります。縄文人が利用した湧水も見学でき、縄文人の生活を学ぶことができます。長者ケ原遺跡近傍に建つ体験学習棟では、勾玉の穴あけや土器作り、火おこしが体験できます。

3長者ケ原考古館、
長者ケ原遺跡公園

長者ケ原考古館

長者ケ原遺跡

長者ケ原遺跡
考古館には、長者ケ原遺跡などから出土した世界最古のヒスイ文化に関する資料が展示されています。遺跡公園では縄文時代の集落跡が復元され、竪穴住居や住居跡、縄文人が利用した湧水などもあり、勾玉や土器づくりなどを体験でき、縄文人の生活を学ぶことができます。(体験は事前申込みが必要です。)
ナウマン博士

日本の地質学の父、工ドムント・ナウマン博士。ドイツ人の博士は、日本列島の地質調査に取り組み、その過程で日本列島を東西に分ける大きな溝を発見。これをフォッサマグナと命名しました。フォッサマグナミュージアムでは、数多くの博士の遺品と業績が展示されています。
日本海クラシック
カーレビュー

多くのクラシックカーファンでにぎわうこのイベントは、毎年9月にフォッサマグナミュージアムを会場に行われています。全国から集まった約200台のクラシックカーと特別展示、さまざまショップなど、見ところがたっぷりです。
また、クラシックカーが一斉に糸魚川の市街地を走るパレードも見ごたえがあります。
ひとくち情報
【フォッサマグナミュージアム】
◇さまざまな鉱物やヒスイ、化石、フォッサマグナの発見者ナウマン博士の資料などを展示しています。映像を駆使した迫力ある展示で、日本列島の成り立ちや、フォッサマグナを分かりやすく説明しています。
◇「石のまちコレクション」(全30種)
石の成り立ちや豆知識などが詰め込まれている「石のカード」を、ミュージアム内にあるガチャや、石の鑑定サービスを利用して手に入れることができます。ぜひコレクションしてみてください♪
◇石の鑑定について
海岸などで拾った石の名前をお教えする「石の鑑定」を行っています。石の鑑定には、事前に配布する「鑑定券」が必要です。
◇「化石の谷」ご利用について
屋外化石採集体験場「化石の谷」では、約3億年前の「サンゴ」や「コケムシ」などの化石を採集できます。ご利用の際は、館内受付にお申込みください。(ご利用は申込先着順)
料金:1人300円
※サンダル等肌が露出する履物では利用できません。
※熱中症警戒アラートが発表され、熱中症のリスクが高いと判断したとき、雨天などの天候不良時は、利用を休止させていただきます。最新情報はフォッサマグナミュージアムのホームページをご確認ください。
※12月からは、冬季閉鎖となります。
◇休館日
12月~2月の月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日から1月4日)
◇入館料
一般(大人)500円、高校生以下無料
・長者ケ原考古館(ミュージアムから徒歩5分)との共通入館券は、一般(大人)600円・高校生以下無料です。学習活動等にぜひご活用ください。
TEL 025-553-1880
【長者ケ原考古館】
◇長者ケ原遺跡をはじめとした市内の遺跡からの出土品を展示しています。勾玉作り、火起し、土器作り体験のほか、遺跡公園内にある復元された竪穴式住居で生活体験をすることができ、縄文気分を体感できます!(体験は事前予約が必要です)
◇休館日
年末年始(12/28~1/4)、12~2月の月曜日(祝日の場合は開館、祝日の翌日は休館)
◇入館料
一般(大人)300円
高校生以下無料
フォッサマグナミュージアムとの共通入館券は一般(大人)600円・高校生以下無料です。
TEL 025-553-1900

フレンドエリア特典
長者ヶ原考古館
フォッサマグナミュージアム