見つけた 石の全てがカードで分かる!石のまちコレクション
結晶片岩メイン画像

種類

結晶片岩とは

地下深くで高い温度と圧力を受けることでできる変成岩です。黒雲母(褐色〜黒)、白雲母(白〜透明)、角閃石(黒)などが規則正しく配列することで、片理と呼ばれるしま模様をつくります。変成する前の石(源岩)や含まれる鉱物の種類によって、結晶片岩の特徴は大きく異なり、さらに細かく分類されます。泥岩が変成したものを泥質片岩、砂岩が変成したものを砂質片岩、玄武岩などの塩基性火成岩が変成したものを塩基性片岩(または緑色片岩)と呼びます。マンガンを多く含む紅簾石が含まれる結晶片岩は、桃色になることがあり紅簾石片岩と呼ばれます。藍閃石を多く含む結晶片岩は、深い青色になることがあり青色片岩と呼ばれます。

石探しのコツ

キラキラ光る粒がしま模様を作っている石です。乾いても表面がつるつるしているのが特徴です。

顕微鏡写真

<塩基性片岩>クロスニコル(直交偏光板)で鮮やかな色に見え、オープンニコル(平行偏光板)で緑色に見える鉱物は緑簾石です。クロスニコル(直交偏光板)で白黒に、オープンニコル(平行偏光板)で白色に見えて、緑簾石の周りにある鉱物は斜長石です。真ん中にある肌色〜灰色の脈状の鉱物は方解石で、斜交する筋状の模様(へき開)が見えます。オープンニコル(平行偏光板)で褐色に見える鉱物は角閃石です。鉱物の長軸が平行に並んでいるのは、変性作用のときに受けた力と垂直に鉱物が成長するからです。このような模様を片理と呼びます。

顕微鏡写真

<珪長質片岩>クロスニコル(直交偏光板)で鮮やかな色に見え、オープンニコル(平行偏光板)で白色に見える鉱物は白雲母です。白雲母に取り囲まれ、サイコロのような形をしている鉱物はざくろ石です。ざくろ石は、クロスニコル(直交偏光板)では真っ黒に見え、オープンニコル(平行偏光板)では白色で浮き出たように見えます。クロスニコル(直交偏光板)で白黒に、オープンニコル(平行偏光板)で白色に見える鉱物は石英と斜長石です。鉱物の長軸が平行に並んでいるのは、変性作用のときに受けた力と垂直に鉱物が成長するからです。このような模様を片理と呼びます。

顕微鏡写真

年代

糸魚川の変成岩の多くは古生代にできたと考えられています。三葉虫が繁栄していた時代です。

年代写真