発表論文一覧
■平成30年度
氏名 |
コメント |
---|---|
内山伸一氏 |
糸魚川ジオパークを視点とした日本の地震と新潟の地震に関する研究 |
小野雅春氏 |
ミュージアムにおけるガイド方法についての展開と考察 |
大竹正人氏 |
糸魚川ジオパークにおける市民主体のコミュニティ活動から見える計画と実行の記録に関する報告と考察 |
竹内愼治氏 |
美山わんぱく広場周辺にある雑木林の環境整備と活用に関する研究 |
平野悟氏 |
糸魚川ジオパークの地形と水力発電 |
山口久男氏 |
新潟焼山における自然災害・歴史・防災に関する研究 |
横澤富士子氏 |
スクールカウンセラーから見えてくる児童・生徒の心理に関する理解と対応の研究 |
■平成29年度
氏名 |
コメント |
---|---|
内山伸一氏 |
糸魚川市大規模火災について風土と歴史から考察した火災のない街創りに関する研究 |
小野雅春氏 |
長者ケ原考古館の案内方法に関する研究 |
大竹正人氏 |
Internetを用いたGEO PARK学における環境保護と利用促進の在り方に関する研究 |
西連寺志穂氏 |
糸魚川の空間と地域資源から活性できる地域コミュニティー計画 |
島田由起子氏 |
糸魚川市浦本地区における地形と施設の有効利用に関する研究 |
武田尚子氏 |
平成29年度 糸魚川ジオパークカレッジ 一年生「体験の記」 |
立川節子氏 |
糸魚川地域における水道水と自然の関わりについての考察 |
竹内愼治氏 |
雑木林を活用した美山わんぱく広場の整備プロジェクトに関する研究 “ジオトープづくりの考え方に基づいて” |
松嶋洋子氏 |
糸魚川市駅北復興まちづくり計画と糸魚川沖の漁業をテーマにしたエリアの研究 |
横澤富士子氏 |
子育てとカウンセリングを通して体験した事の記録と考査 |
山口久男氏 |
糸魚川姫川流域における自然災害・歴史・文化に関する研究 |
■平成28年度
氏名 |
コメント |
---|---|
内山伸一氏 |
糸魚川の地形と文化を考査した道の歴史とジオパークの街つくりに関する研究 |
小野雅春氏 |
フォッサマグナミュージアムの案内方法に関する研究 |
小林早文氏 |
糸魚川ジオパークにおける公共施設の活用手法と可能性に関する研究 |
佐藤和雄氏 |
ジオパークで農山村は甦るか・荒廃する根知地区の推移と展望に関する研究 |
高澤知恵氏 |
糸魚川ジオパークにおける地形と文化の残存融合財産に関する保護と活用の研究 |
樋口すみ子氏 |
糸魚川の地酒に関する魅力の研究 |
横澤富士子氏 |
糸魚川ジオパーク式愛着形成論 |
平野悟氏 |
勾玉の魅力に関する研究 |
松澤克矢氏 |
ジオパーク式相続 ~地域をツナグ、「ジオ的」相続のススメ~ |
山口和雄氏 |
糸魚川ジオパークにおける固有の丘陵地を題材とした風土と文化の変遷に関する研究 |
竹内愼治氏 |
ジオパークにおける自然材料の保護と利用についての考察 ~プチ・ジオトープの販売の是非をめぐって~ |
■平成27年度
氏名 |
コメント |
---|---|
齋藤素子氏 |
糸魚川市の「住みにくさ」に関係する思考及び習慣についての研究 |
山口久男氏 |
根知谷山寺集落における里山の自然・文化・伝統の活用に関する研究 |
小林早文氏 |
糸魚川ジオパークにおける公共施設のジオラマ活用手法と可能性に関する研究 |
瀬下忠彦氏 |
糸魚川市内における独身者の出会いの機会と包摂に関する考察 |
内山伸一氏 |
糸魚川姫川地域における災害と字名の関連に関する研究 |
樋口すみ子氏 |
糸魚川長者ケ原集落の暮らしをcase studyとした現代社会との暮らし比較研究 |
平野悟氏 |
親不知を歩くことの研究 |
■平成26年度
氏名 |
コメント |
---|---|
猪又厚子氏 |
『廃村になった分校のささやかな修復と今自分が出来る人と自然の関わりに関する研究』 |
内山伸一氏 |
『糸魚川能生地区に於ける地すべりの歴史とジオパークの防災意識向上に関する研究』 |
木嶋照男氏 |
『新潟県西部浦本地区に於ける方言の伝承とフィールドに関する研究』 |
倉又登美子氏 |
『糸魚川の民話に於ける子供たちへの風土継承に関する研究』 |
小林峯登氏 |
『月不見の池誕生と観光資源としての周辺域に於けるジオパーク的な価値に関する研究』 |
瀬下忠彦氏 |
『陸の孤島というジオパークの50 年後交通インフラによる都市形成に関する研究』 |
竹内愼治氏 |
『ジオトープづくりによる環境教育の推進』 |
平野悟氏 |
『糸魚川エリアマイコミ平に於けるジオツーリズムの展開に関する研究』 |
松嶋洋子氏 |
『糸魚川ジオパーク浦本地区に於ける観光と漁業に関する伝統的生活と工芸の研究』 |
松澤克矢氏 |
『糸魚川地域をプロトモデルとした守る農地と変える農地、双方向からの活性化に関する研究』 ~糸魚川について“守る”と“変える”を考える研究~ |
山本かずみ氏 |
『里山の活用と可能性に関する研究』 ~ムーミン谷構想~ |
■平成25年度
氏名 |
コメント |
---|---|
五十嵐正氏 |
『糸魚川真柏に関する特徴の研究』 |
池田直子氏 |
『糸魚川地域に於ける姫と石の史実検証に関する研究』 |
伊藤富士雄氏 |
『糸魚川地域における農林水産資源と人文や自然環境資源がもたらす高齢社会に良い地域に関する研究』 |
内山伸一氏 |
『糸魚川地域に於ける地すべり地帯と古来からの地名に関する関連性に就いての研究』 |
恩田惠美子氏 |
『糸魚川ジオパークの水資源に於ける多様性と可能性に関する基礎研究』 |
齋藤一美氏 |
『世界ジオパーク糸魚川・24のエリア×24 の楽しみ方×24のストーリーの考査研究』 |
竹内慎治氏 |
『ジオトープ』 |
堀田須美江氏 |
『誰でも行ける癒しのエリアに関する考察と研究』 |
山本愛一氏 |
『マイコミ平の千里洞における植生の観察と今後の展望に関する研究』 |
山本かずみ氏 |
『里山を活用した糸魚川ジオパークにおける生きがいネットワークに就いての事例研究』 |
■平成24年度
氏名 |
コメント |
---|---|
井伊正憲氏 |
天然記念物ヒメハルゼミの北限地と陸巻貝シーボルトコギセルの生息地としての白山神社社叢に関する研究 |
伊藤和子氏 |
糸魚川に於ける西浜七谷を結ぶ古道に関する一考察 |
猪又寛氏 |
糸魚川ジオパークの自然ある街の潜在能力と可能性・大和川地域の貴重性に関する研究 |
菊池和彦氏 |
長者ヶ原遺跡の縄文土器と周辺地域の縄文土器との比較研究 |
小杉正一氏 |
地形と生態系に関係する世界ジオパーク糸魚川の東と西の風土に於ける比較研究 |
斎藤政子氏 |
糸魚川市内上刈地域に有する農業用水路の活用による自家発電の可能性に関する研究 |
中村栄美子氏 |
ジオパークを生かした街づくりの核となる神話と伝説のふる里糸魚川に関する研究 |
松澤克矢氏 |
糸魚川の地形を利用したアスリートの育成と企業の相乗効果に関するメカニズム研究 |
丸山由衛氏 |
世界ジオパーク認定を起点とした糸魚川地域における環境変化の変遷に関する研究 |
三谷弘氏 |
糸魚川のヒスイにおける物質性と史実性に関する世界ジオパーク認定後の考査研究 |
室川詔子氏 |
糸魚川独自の石と植物を使った盆景の作庭手法に関する研究 |
山岸千奈美氏 |
糸魚川の風土と伝承におけるShamanismの研究・・・Europeの魔女文化と日本のまじない文化の考査から糸魚川におけるShamanの足跡をたどる・・・ |
横川美津枝氏 |
糸魚川考査研究『なるべくしてなった!』日本で最初の世界ジオパーク |
渡辺留美氏 |
糸魚川におけるあらゆる面からのヒーリング効果に関する研究 |