エリア |
ひとくち情報 |
更新日 |
1.市振 |
交通情報
◆大雨や強風等によって、施設見学や交通機関(高速道路、鉄道等)に影響が出ることがあります。
国道8号糸魚川市市振(三段滝洞門富山県側入口)から同市市振道の駅(越後市 振の関)間で、連続雨量が180mmに達した時は通行止めとなります。 最新情報は、国土交通省北陸地方整備局高田河川国道事務所のホームページをご覧ください。
観光情報
【市振集落】 ◇市振関所跡など旧北陸道の宿場町として名残りをとどめる旧跡が残っています。徒歩での見学がおススメです。 ◇「海道の松」(糸魚川市指定文化財)は、平成28(2016)年10月に強風で倒れ、翌29年(2017)の10月29日後継樹となる松を植えました。
【越後市振の関】 ◇国道8号沿いにある道の駅。 道路情報ターミナルの2階には、糸魚川ジオパークの情報コーナーがあります。
|
5/19 |
2.親不知 |
交通情報
◇強風や大雨等によって高速道路や鉄道等に影響が出ることがあります。お出かけ前にご確認ください。
◇国道8号の親不知おやしらず区間については、連続雨量が規制値に達した場合は 土砂崩れなどの危険がありますので、全面通行止めになります。 最新情報は、国土交通省北陸地方整備局 高田河川国道事務所のホームページをご確認ください。
観光情報
【親不知(おやしらず)】 ◇かつて「天険(天下の険)」と称された北陸道の難所。10㎞以上続く断崖絶壁の一部が、国の名勝「おくのほそ道の風景地 親しらず」に指定されています。
◇海のウェストン祭と白鳥山山開き 令和4年5月29日(日) ★海のウエストン祭式典(7:00~7:40) 場所:親不知コミュニティ広場 式典終了後、白鳥山登山希望者は坂田峠へ各自移動 ★栂海新道・白鳥山山開き(8:30~16:00) 坂田峠登山口~各自のペースで登山開始~白鳥山山頂11:30頃着 13:30頃~各自のペースで下山(自由解散)~16時頃(登山口) 詳しくは新着情報をご覧ください。 問合先:青海事務所☎025-562-2260
【親不知ピアパーク】 ◇国道8号沿いの道の駅。全国初の海上インターチェンジである北陸自動車道「親不知IC」から車で2分! おさかなセンターやレストランなどがあり、新鮮な海の幸を味わうことができます。 目の前に広がる小砂利の浜では、石探しや海水浴も楽しめます。運が良ければヒスイを見つけられるかも!! ◇平成28年9月ヒスイが「日本の国石」に選定されました。
【翡翠ふるさと館】 ◇親不知ピアパーク内にあり、屋内展示としては世界最大のヒスイ原石(102トン)を展示しています。 ◇開館時間 午前9時~午後5時(火曜日は休館) ◇入館料 無料
|
5/20 |
3.青海海岸 |
観光情報
【須沢臨海公園(オートキャンプ場、パターゴルフ場等)】 令和4年度須沢臨海公園オートキャンプ場の利用予約受付中。 インターネットでのご予約は須沢臨海公園オートキャンプ場予約サイトから。 ◇平成28年8月にオープンした海が一望できるキャンプ場 ◇オートキャンプサイト(AC電源付)6区画、オートキャンプサイト(電源なし)9区画、トイレ、炊事場あり ◇問合先 須沢臨海公園管理棟 TEL.025-562-1360
【ラベンダービーチ・須沢海岸】 ◇海岸では、ヒスイなどいろいろな種類の石を観察できます。 ◇平成28年9月ヒスイが「日本の国石」に選定されました。 運が良ければヒスイを見つけられるかも!! ◇強風や高波に十分ご注意ください。
|
5/19 |
4.青海川ヒスイ峡 |
交通情報
◇アクセス路(県道橋立青海停車場線)は、12月~4月下旬の間冬季閉鎖します。 お問い合わせは糸魚川地域振興局地域整備部維持管理課へ(TEL 025-553-1971)
観光情報
【青海川ヒスイ峡】 ◇青海川ヒスイ峡は、昭和32(1957)年に国の天然記念物に指定されました。ヒスイのほかに蛇紋岩などが見られ、約5憶年から3億年前に地下深くで起こった大地の動きを知ることができます。
※青海川ヒスイ峡は、ヒスイ原石を適切に保護するため、教育や研究以外を目的とする利用は、ご遠慮いただいております。ヒスイ峡の見学を希望される方は、駐車場やアクセス路など環境が整った小滝川ヒスイ峡へお越しください。 ※指定範囲内での岩石等の採取は、法律で禁止されています。 ※急な増水やクマなどの野生動物にご注意ください。
|
5/19 |
5.今井 |
交通情報
【不動滝線】 岡倉谷線分岐まで通行可能。 いこいの里から岡地区へは落石・倒木のため通り抜けできません。 高畑地区へは通行可能。
【岡倉谷線】 小滝~大谷内(不動滝小滝方面) 5月下旬開通予定。 岡地区から不動滝線分岐まで落石倒木のため通行止めです。
高畑~大谷内(青海(高畑)方面) 高畑から不動滝線まで通行可能。 岡方面へは落石倒木のため通行止め(通り抜けできません)。
観光情報
【不動滝いこいの里】 ◇不動滝は糸魚川地域最大の落差!滝をつくる岩石は、大昔の太平洋の海底にたまった泥岩です。不動滝隣の細い滝は「糸滝」といい、雨が降ると現れます。 珍しい植物や、たくさんの種類のトンボが見られるほか、特別天然記念物のニホンカモシカが生息しています。 豪快な不動滝と繊細な糸滝が美しい不動滝ほとりの公園では、キャンプサイト、炊事棟、トイレ、芝生広場などが無料で利用できます。
問合先:今井地区公民館(電話 025-552-3100)
|
5/19 |
6.糸静線と塩の道 (北部) |
交通情報
【フォッサマグナパーク駐車場について】 国道148号線沿いの駐車場のほか、遊歩道の東側の「下根知農村公園」にも駐車場があります。詳しくはこちらをご確認ください。
観光情報
【フォッサマグナパーク】 ◇フォッサマグナの西端を通る「糸魚川-静岡構造線」断層と国内最大級の枕状溶岩(市指定文化財)を間近で見ることができます。 ◇令和3年3月「糸魚川市根知の糸魚川-静岡構造線」が国の天然記念物に指定されました!
問合先:フォッサマグナミュージアム☎025-553-1880 ※フォッサマグナパークとは別の場所にあります。カーナビ等でお越しになる際は電話番号で検索しないようご注意ください。
◇フォッサマグナパーク駐車場となりの根知直売所「ねちKOYA」では、名産品「笹寿司」をはじめ、地元産野菜や工芸品などを販売しています。 -開店日- 毎週日曜日(午前8時~午後12時) 問合先:根知地区公民館 TEL.025-558-2002
◇渡辺酒造「豊醸蔵」 2018年にオープンした直売所兼酒蔵です。 JR大糸線根知駅から徒歩12分(850m) TEL:025-558-2006
【塩の道(北部)】 ◇糸魚川と長野県松本地域を結ぶ古道「松本街道」の北部ルート(大野地区から根知地区)です。大野の中山峠から根知入口までの約1.5キロメートルが国の史跡に指定されています。
|
5/19 |
7.マイコミ平 |
交通情報
◇林道福来口線は、山間部の積雪が多く通行できません。
観光情報
マイコミ平は、ジオツアーでのみ見学することができます。
【マイコミ平ツアー】 ◇ふだんは入れないマイコミ平を見学できる人気のジオツアー。 石灰岩や雨水で浸食されてできた「カルスト地形」を見ることができます。 ※令和4年度のマイコミ平ツアーの実施は未定です。
|
5/19 |
8.橋立金山 |
交通情報
【橋立上路線】 *橋立~大平峠 災害により通行不可 *大平峠~山姥線分岐 災害により通行不可 *山姥線分岐~上路 災害により通行不可
【金山線】 橋立金山精錬所へのアクセス路は、土砂崩れ等で通行止めとなる場合があります。見学の際は、事前に糸魚川ジオパーク協議会にご確認ください。また、山道を1時間程度歩きますので、ガイドの同行をおすすめします。
観光情報
【橋立金山】 ◇戦国時代に上杉謙信も採掘したと伝わる金山。明治30年代に最盛期を迎えました。金鉱採掘の坑口と精錬所跡(石垣等)が、当時の名残を伝えます。
|
5/19 |
9.小滝川ヒスイ峡 |
交通情報
【林道入山線】 8月下旬開通予定。 融雪災害のためヒスイ峡展望台から瀬野田地区間通行不能。 展望台は歩行者のみ利用可。 落石の危険がありゲート内立入禁止。
【林道高浪線】 4月29日開通しました。 対向車に注意。徐行してください。
観光情報
【ヒーリングガーデンたかなみ(高浪の池)】 6月4日(土)に [ たかなみ まつり ] が開催されます! 山菜加工品をはじめとする小滝の物産品の販売、糸魚川ブラック焼きそばやイワナの塩焼き、クラフトビールの販売、クラシックカーの展示、バンド演奏などが行われます。 ご当地キャラクターのブラック番長、ジオまる、ぬーなも登場します。 大自然の中のたかなみへ、是非お出かけ下さい♪
営業期間:令和4年4月29日~11月6日(予定) ◇大自然の中でボート、グラウンドゴルフなどのアクティビティやキャンプが楽しめます。池の周りの遊歩道は1周約15分で歩くことができます。池には4mの巨大魚がいるかも?! ◇レストハウス(食堂)では、手打ちそばや、小滝産のはちみつを使った蜂蜜ブリュレなど、地元食材を使用したお食事を大自然の中で堪能できます♪ ※食堂は水曜日定休(8月、11月を除く) ◇小滝まるごとミュージアムでは、ヒスイなど小滝周辺の岩石等を展示しています。(入館無料)
問合先:高浪の池高原交流センター ☎025-556-2327
【ヒスイ峡フィッシングパーク】 営業期間:令和4年5月15日~10月30日毎週日曜9:00~16:00営業
◇川の流れを引き込んだ人工の渓流で、初心者でも気軽に渓流釣りの気分が味わえます。 釣り場にはイワナ、ニジマス、ヤマメが泳いでおり、釣りを楽しんだ後には自分で釣った魚をその場で焼いて食べることができます。 ◇利用料金:1人2,000円(竿、えさ、魚の入れ物、魚4匹分)5匹目からは1匹につき別途料金がかかります。 問合先:高浪の池高原交流センター ☎025-556-2327
【小滝川ヒスイ峡】 ◇日本随一のヒスイ産地、小滝川の澄んだ河床に硬石原石が点在します。 国の天然記念物「小滝川硬石産地」に指定されています。 ※注意/指定範囲内での岩石等の採取は、法律で禁止されています。 ※クマやイノシシなどの野生動物、アブ(ウルル)にご注意ください。 ※見学の際は河川の急な増水にご注意ください。また、川原の岩は不安定ですので、登ったり、近づいたりしないようにしてください。
|
5/20 |
10.栂海新道 |
交通情報
【山姥線】 ※積雪・路面清掃前につき通行不可。6月初旬開通予定。
観光情報
【栂海新道】 ◇日本海から3,000メートル級の北アルプスの山々を結ぶ登山道。高低差があり、道のりも長く、上級者向けのルートです。
最新情報等くわしくは糸魚川登山ガイドをご覧ください。
|
5/19 |
11.姫川渓谷(大糸線) |
交通情報
◇大雨や強風等によって、施設見学や交通機関(高速道路、鉄道等)に影響が出ることがあります。お出かけ前にご確認ください。
◇フォッサマグナミュージアムへは、路線バス「美山公園・博物館線」をご利用ください。 詳しくは糸魚川バスにお問い合わせください。 TEL025-552-0180
◇大糸線は荒天で運休する場合があります。 運行状況は、下記アドレスからご覧いただくか、JR西日本北陸案内センターへお問い合わせください。 ホームページ https://www.westjr.co.jp/ TEL 076-251-5655
観光情報
【ジオステーション ジオパル】 ◇糸魚川駅アルプス口にあるジオパルは、糸魚川ジオパークの情報発信基地です。
◇観光案内所のほか、かつて大糸線を走ったキハ52車両を活用した待合室、鉄道ジオラマゾーンや、キッズ用のスライダーやボルタリングもあり、子どもから大人まで楽しめます。
◇トワイライトエクスプレス再現車両が見学できます。「A寝台(スイート)」と「食堂車」の一部が忠実に再現されており、材料には糸魚川産の杉材がふんだんに使われています。 車両は、ジオパル開館時間(8:30~19:30)であればいつでも見学可能です。 ※車内の見学は、10:00~15:00までとなっております。
◇開館時間利用料金 ①ジオパーク観光インフォメーションセンター、キハ52待合室 8:30〜19:00(7〜9月は8:30〜19:30) ②ジオラマ鉄道模型ステーション 【平日】10:00〜18:00(通年) 【土日祝日】9:00〜18:30(7〜9月は9:00〜19:00) 見学無料、ジオラマ鉄道模型操作(運転)料金500円(車両使用料込、1線・30分あたり)※車両持込みの場合は200円
|
5/19 |
12.糸静線と塩の道 (南部) |
観光情報
【塩の道(南部)】 ◇上杉謙信から武田信玄への「義塩の故事」が残る古道。山口地区から白池までの約2.7キロメートルが国の史跡に指定されています。
【シーサイドバレースキー場】 ※2021-2022年シーズンの営業は終了しました。
◇塩の道温泉(ホワイトクリフ内) 非常になめらかな泉質で、お肌がつるつる、スベスベになる「美人になれる温泉」として親しまれています。
問合先 ㈱糸魚川シーサイドバレースキー場 ☎025-558-2244
【塩の道資料館】 4/15(金)オープン! ◇ボッカや牛方など荷物を運んだ人たちが使った道具等を展示しています。 開館日 4月15日~11月までの毎週金・土・日・祝日 午前9時~午後4時 入館料 中学生以上400円、小学生100円※未就学児無料 問合先 塩の道資料館☎025-558-2202
【雨飾山麓しろ池の森】 ◇開園期間 5月上旬~11月14日 ◇しろ池の周辺に広がる豊かな自然を守りながら、大自然の中で思いっきり森に親しみ、森と遊び、森をつくる体験が楽しめる施設(エリア)です。 注)トイレの水流が弱いため続けて使用せず、少し時間をおいて使用してください。
|
5/19 |
13.姫川渓谷 |
交通情報
◇大雨や強風等によって、施設見学や交通機関(高速道路、鉄道等)に影響が出ることがあります。 お出かけ前にご確認ください。
観光情報
【姫川渓谷】 ◇姫川に沿って走る国道148号は、「日本の道100選」に選定されています。 四季折々の景色をお楽しみください。
|
5/19 |
14.蓮華 |
交通情報
【白池線】 積雪あり通行止め。白池は利用できません。6月中旬開通予定。
ヒワ平ゲートは7月上旬開放、10月中旬閉鎖予定。 ※降雪があった場合は閉鎖が早まる場合があります。 ※道路の補修作業や雨天、強風、濃霧時の落石・視界不良等に注意してください。また、カーブ・幅員が狭い場所では対向車に注意し、安全運転をお願いします。 問合先 糸魚川市産業部建設課 施設維持係 ☎025-552-1511
糸魚川市内ジオサイト等観光地に連絡する林道最新情報は林道通行情報をご確認ください。
観光情報
【蓮華温泉】 蓮華車道開通後にオープン予定(6月中旬以降)。 ※山スキーでご利用の方は蓮華温泉ロッジのHPを御覧ください。
【木地屋の里(きじやのさと)】 今シーズンの営業は終了しました。 ◇レストラン・売店「栃の木」 木のぬくもりを感じられるお盆や菓子鉢等の木工製品を販売しています。 ※食堂は休業中です。 ◇木地屋民俗資料館 木地を加工した道具のコレクション(国指定文化財)を見学できます。 資料館入館料 小・中・高校生 200円 大人 300円 ※20名以上の団体は、一人当たり100円を上記金額から割引 ○開 館 6月1日~10月31日 ○開館時間 午前9時30分~午後3時30分 ※当面の間、土、日曜の週末2日間のみ開館
問合先:木地屋の里管理組合☎(025) 557-2501 〒949-0464 新潟県糸魚川市大所797-2
【白池森林公園】 開園期間 令和3年6月上旬~11月9日 ※11月10日(水)以降、施設(トイレ、水道など)は使用できません。
◇蓮華温泉へ向かう途中にある白池(しらいけ)は、鏡のような水面に空の模様が映り、神秘的な佇まいで訪れた人々を魅了します。池の周囲が遊歩道になっており、春は水芭蕉、秋は紅葉が楽しめます。(※園内の桟橋に一部通行できない箇所があります。散策の際はご注意ください。)
|
5/20 |
15.糸魚川海岸 |
観光情報
【糸魚川歴史民俗資料館(相馬御風記念館)】 ◇相馬御風の関係資料を中心に、御風と親交のあった人々の作品や古書画などのコレクションを収蔵・展示しています。
【新潟県史跡・相馬御風宅】 ◇休館日 月曜日と祝日の翌日(平日に限る)と年末年始 ◇入館料 一般100円、高校生以下は無料 ◇閑散期(12月1日から2月28日)は、土日祝日のみに開館となり事前に予約が必要です。見学を希望される方は、糸魚川市文化振興課(TEL 025-552-1511)または糸魚川歴史民俗資料館(TEL 025-552-7471)にご連絡ください。
【玉翠園・谷村美術館、翡翠園】
◇玉翠園・谷村美術館 谷村美術館は、日本最高峰の木彫芸術家 澤田政廣氏の仏像「金剛王菩薩」「光明佛身」「彌勒菩薩」等10点を展示した澤田政廣作品展示館です。 設計は、建築界の巨匠 村野藤吾氏最晩年の建築物です。
玉翠園は、谷村美術館に隣接した広大な日本庭園です。窓枠を額縁に見立て、四季折々の風景を一枚の絵画のように演出しています。 喫茶にはヒスイのテーブルがあり、季節ごとに表情のかわる庭園を眺めながらゆっくりといただくお茶は格別です♪
◇翡翠園 玉翠園・谷村美術館から車で2~3分のところにあり、巨大なコバルトヒスイを配した本格的な日本庭園です。散策しながら、四季折々の風景をお愉しみいただけます。園内には「ひすい美術館」もあります。
◇入園料 玉翠園・谷村美術館 大人500円、高校生以下300円 翡翠園 大人500円、高校生以下300円 玉翠園・谷村美術館、翡翠園セット料金 大人800円、高校生以下500円 ※令和4年4月1日(金)から毎週火曜定休日 冬期間(12月~3月)休園
玉翠園・谷村美術館、翡翠園 TEL:025-552-9277
【糸魚川海岸(ヒスイ海岸)】 大型看板がリニューアル!!糸魚川ジオパークのマスコットキャラクター「ジオまる」「ぬーな」が目印です♪ ◇えちご押上ひすい海岸駅から徒歩約5分! ◇糸魚川海水浴場ではいろいろな種類の石を見つけることができます。運が良ければヒスイを見つけられるかも!! ※高波や強風に十分ご注意ください。 ◇平成28年9月ヒスイが「日本の国石」に選定されました。
|
5/19 |
16.美山公園・博物館 |
交通情報
◇フォッサマグナミュージアム、長者ケ原考古館へは、糸魚川駅発着のバス「美山公園・博物館線」が便利です。 お問い合わせは糸魚川バスへ(電話 025-552-0180)
◇大雨や強風等によって交通機関(高速道路、鉄道等)に影響が出ることがあります。お出かけ前に交通情報をご確認ください。
観光情報
【フォッサマグナミュージアム】 ◇さまざまな鉱物やヒスイ、化石、フォッサマグナの発見者ナウマン博士の資料などを展示しています。 映像を駆使した迫力ある展示で、日本列島の成り立ちや、フォッサマグナを分かりやすく説明しています。
◇石の鑑定について 海岸などで拾った石の名前をお教えする「石の鑑定」を行っています。 石の鑑定には、事前に配布する「鑑定券が必要」です。
◇糸魚川ジオパークオリジナル石のカード「石のまちコレクション」(全30種)が新登場!カードには、石の成り立ちや豆知識などが詰め込まれています。 ミュージアム内にあるガチャのほか、石の鑑定サービスを利用して手に入れることができます。ぜひコレクションしてみてください♪
◇フォッサマグナミュージアム敷地内にある「化石の谷」は屋外化石採集体験場で、約3億年前の「サンゴ」や「コケムシ」などの化石を採集できます。 ご利用の際は、館内受付にてお申込みください。 ~ご利用にあたって~ 1 満4歳以上の方が、化石の採取を体験できます。 ※満4歳から小学生までの方がご利用の場合、保護者の方も一緒にご利用いただきます。 2 滑り止め付きの軍手をご持参ください。 3 サンダル等肌が露出する履物では利用できません。 料金 1人300円
フォッサマグナミュージアム ◇休館日 12月~2月の月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日から1月4日) ◇入館料 一般(大人)500円、高校生以下無料 ・長者ケ原考古館(ミュージアムから徒歩5分)との共通入館券は、一般(大人)600円・高校生以下無料です。学習活動等にぜひご活用ください。
TEL 025-553-1880
【長者ケ原考古館】
◇長者ケ原遺跡をはじめとした市内の遺跡からの出土品を展示しています。 勾玉作り、火起し、土器作り体験のほか、遺跡公園内にある復元された竪穴式住居で生活体験をすることができ、縄文気分を体感できます!(体験は事前予約が必要です) ◇休館日 年末年始(12/28~1/4)、12~2月の月曜日(祝日の場合は開館、祝日の翌日は休館) ◇入館料 一般(大人)300円 高校生以下無料 フォッサマグナミュージアムとの共通入館券は一般(大人)600円・高校生以下無料です。
TEL 025-553-1900 https://fmm.geo-itoigawa.com/collection/choujagahara-am/
|
5/19 |
17.月不見の池 |
観光情報
【月不見の池】 ◇かつて水面に写る月が見えないほど池のまわりに藤の花が生い茂っていたことから、この呼び名がついたといわれています。池の水位は季節によって変わります。 ◇藤の花の見ごろは、5月中旬ごろです。 開花状況は「花めぐり」をご覧ください。 ※2022年は残念ながらフジの花芽が非常に少なくなっています。
【越後八十八ヶ所】 ◇自然に積み上げられた複雑な巨岩の間を通り抜けながら88体の石仏をめぐることができます。 江戸時代の僧・玉瑞和尚が霊場を設け、越後八十八ケ所巡りをつくりました。 ◇入山料 200円 軽登山の装備で入山できます。 ※段差があります。また、苔等で足元が滑りやすいので、十分ご注意ください。 ※不安定な石や岩は危険です。登ったり、近づいたりしないようにしてください。
|
5/19 |
18.海谷渓谷 |
交通情報
【東山線】 ※県道上町屋釜沢糸魚川線(来海沢~市野々)は、夜間(18時~翌7時)通行止め。
【海谷高地】 ◇海谷高地への道中、海川を渡河します。増水しているときは、危険ですので絶対に渡らないでください。
【駒ヶ岳】 ◇駒ヶ岳から雨飾山への縦走する登山道は、はしごやロープで登るところもあり、上級者向けルートです。 ※駒ヶ岳登山道のはしごは11月に撤去しました。
観光情報
【海谷三峡パーク】 開園準備中(5/28開園予定) ◇海谷渓谷の入り口にあり、海谷高地へのハイキングや駒ヶ岳(標高1,487m)を登る起点です。 キャンプ場には、テントサイトや広場、炊事棟があり、施設は無料で利用できます。 展望台からは迫力ある千丈ケ岳の大岩壁を見ることができ、日本海も望める絶好のロケーションが自慢です。
問合先 西海地区公民館(糸魚川市大字水保1845) TEL 025-552-0268
|
5/19 |
19.雨飾山 |
交通情報
【林道梶山線】 開通しました。
【雨飾山】 ◇雨飾山から鋸岳から駒ヶ岳へ縦走するルートは道のりが長く、はしごやロープで登るところもあり、上級者向けの登山道です。急な天候の変化にご注意ください。
観光情報
【雨飾温泉】 ◇源泉かけ流しの温泉が湧き出て登山者の身体を癒してくれます。 TEL 090-9016-3212(衛星電話)
◇登山タクシーご利用で、糸魚川駅から戸倉山登山口まで約40分、雨飾温泉・雨飾山登山口まで約1時間で到着します。 ※2022年シーズンの雨飾山登山タクシーは、運行予定が決定次第お知らせします。 ・運行期間 2022年-月-日(-)~-月-日(-)の土・日・祝日 ・料金 片道 -円 ・問合先 ㈲糸魚川タクシー TEL 025-552-0818
|
5/19 |
20.焼山 |
交通情報
【林道焼山線】 ※積雪あり通行止め。 6月中旬から土日祝のみ開放 ※落石、落雪の危険あり立入禁止。
◇2016年3月2日から行われていた、新潟焼山の山頂から半径1Km以内の立入規制は、2018年11月15日付で解除されました。 ※山頂から2Km圏内の活火山地域に踏み込む場合には登山届けの提出が義務化されています。
観光情報
【焼山】 糸魚川市と妙高市にまたがる標高2,400mの活火山です。妙高戸隠連山国立公園に指定されています。笹倉温泉側から登山するルートのほか、雨飾山から金山山頂を経由して登山する雨飾山-焼山縦走ルートがあります。
※焼山と火打山のそれぞれ山頂を結ぶ登山道について、県は安全確保ができないため立ち入り禁止としました。 ※焼山登山道は、大谷で崩落し大変危険です。通行は自己責任で判断してください。 また、これ以外の登山道は藪が深く長距離にわたり道が分かりにくい道があるため、登山技術に自信がない人は立ち入らないよう呼びかけています。
◇2015年6月から「登山届」の提出が義務付けられました。 登山者による事前準備の徹底及び火山災害による遭難の防止を図ることを目的としています。届出なく入山した場合、警告と過料が適用されます。 届け出先や方法については新潟県防災局防災企画課へお問い合わせください。 (URL http://www.pref.niigata.lg.jp/bosaikikaku/yakeyama.html)
【笹倉温泉】 ◇焼山の麓の温泉宿で日帰り入浴も可能です。重曹が主成分の「美人の湯」は肌の角質を落とす効果があり、肌がツルツル&美白になりますよ。
|
5/19 |
21.弁天岩 |
観光情報
【マリンドリーム能生】 ◇国道8号沿いの道の駅。 新鮮な魚介類や地元特産品がそろいます。能生漁港で獲れたベニワスイガニをその場で食べることができます! TEL 025-566-3456
◇海洋高校開発商品を入手するならこちら! 「新潟海洋高校アンテナショップ能水商店」が4/16に道の駅内にオープン。高校開発商品等約80点のほか、フィッシュ&チップス、パスタ、魚醬「最後の一滴」のキャラメルソースをかけたソフトクリームなどのフォードメニューもおすすめです。 商品について詳しくは能水商店のホームページをご覧ください。
◇海の資料館「越山丸」とマリンミュージアム「海洋」 ※現在改修工事につき閉館中です。 多くの航海実習の実績を残し活躍した県立海洋高校の旧実習船「越山丸」に乗船し見学できます。 料金 大人200円、小人100円 営業時間 9:00~16:00 ※荒天により予告なしに両施設閉館となる場合があります。
【能生白山神社 宝物殿】 ◇「能生白山神社の海上信仰資料」「木造聖観音立像」など重要文化財を含む貴重な収蔵品があります。 ※見学は1週間前までに予約が必要です。 入館料 一般300円、高校生200円、中学生以下無料 問合先 能生白山神社(電話 025-566-3465)
【能生歴史民俗資料館】 ※平成31年4月から資料整理のため休館しています。 ※学校の教育活動及び学術研究等を目的とした見学を希望される場合は、事前に電話でご相談ください。 ◇能生谷の中野口地区より移築復元した「中門造り」の建物を使用し、能生地域の考古資料や生活用具を展示しています。屋外には沢水を利用した水車があります。 入館料 一般100円、高校生以下無料 問合先・予約 糸魚川市教育委員会事務局 文化振興課(糸魚川市役所) 電話(025-552-1511) 受付時間:8時30分~17時15分(土・日・祝日を除く)
【能生海洋公園 荒崎キャンプ場】 2022年シーズンは4/9(土)から営業中。 ◇マリンドリーム能生から国道8号陸橋を渡ったところにあり、日本海が一望できるキャンプ場。テントサイト、炊事棟、トイレ、温水シャワー(100円/5分)があります。 ・開設期間 2021年3月下旬〜10月末日 ・利用料 1日につき1区画1,100円 ・入場料 大人210円、中学生以下100円(幼児無料) http://www.marine-dream.net/arasaki.html 問合先 株式会社能生町観光物産センター(電話 025-566-3456)
【恋する灯台】 ◇日本ロマンチスト協会と日本財団が共同で実施したプロジェクトにおいて能生港灯台が「恋する灯台」に糸魚川市が「恋する灯台のまち」として2016年8月27日に認定されました。 鳥居の後ろに立つ灯台の姿は、漁港に出入りする漁船と砂浜で楽しむ恋人たちを静かに見守るロマンティックな道標です。 ◇4/16弁天岩に約60匹の鯉のぼりが設置されました!
|
5/19 |
22.神道山 |
観光情報
【神道山公園】 ◇1,088段の階段登りにチャレンジしてみませんか?
【グリーンメッセ能生】 ◇眺めがよい素敵なコースのゴルフ場です。 クラブハウスを兼ねている「大平(おおだいら)やすらぎ館」は、湯の脇温泉がひかれていて日帰り入浴を楽しめるほか、レストランもあります。 問合先電話番号: 025-566-5512
|
5/19 |
23.権現岳 |
交通情報
山間部残雪多くありますのでご注意ください。 【権現岳】 ◇柵口ルート/ロープ鎖場岩場多数有り、足元注意、水場無し
【鉾ケ岳】 ◇島道ルート/ロープ多数、沢越え有り、足元注意 ◇溝尾ルート/沢越え有り、足元注意 ◇吹原ルート/崩落箇所有り
観光情報
【権現岳】 古くから信仰の対象として崇められてきた山。鉾ヶ岳との縦走ルートあり(健脚向け)
【柵口(ませぐち)温泉権現荘】 ◇山間の景色と川のせせらぎを楽しみながら、温泉でゆったりリラックスできます。 TEL☎025-568-2201
雪崩資料館では、万年雪や雪崩災害などを学べます。
【シャルマン火打スキー場】 ◇滑走可能な面積の60%以上が非圧雪! ハイシーズンはディープなパウダースノーを、春はメロウなザラメ雪を楽しもう♪2021-2022年シーズンの営業は終了しました。
TEL☎025-568-2244
|
5/19 |
24.筒石・浜徳合 |
交通情報
◇砂岩泥岩互層は、県道沿いでの観察となります。車両が通行しますので、見学の際は十分ご注意ください。
観光情報
◇シマシマ模様の地層「砂岩泥岩互層」や地底駅「筒石駅」が見どころのエリアです。筒石駅では、通過列車に十分ご注意ください。
◇平地が少ない地形にたちならんだ筒石集落の家々と筒石漁港。ここには、漁村独特の懐かしい風景があります。
|
5/19 |