市振エリア

ヒスイと化石と芭蕉の宿場まち

市振は昔、旧北陸道の難所「親不知子不知」の西にあたる宿場町として賑わっていました。市振には関所跡をはじめとする往時を偲ばせる遺物が数多く残っており、小さな町でありながら奥深い歴史を感じることができます。

市振海岸は県立自然公園になっており、白亜紀の火山岩でできた山が海岸線までせまります。背後の山々には、蛇紋岩・来馬層群・手取層群などの地層が分布します。海岸は砂利浜であり、水磨された岩石組織が明瞭な手標本サイズので埋め尽くされ、とくにきれいなヒスイを観察することができます。約20年前に地すべりが発生し大きな被害を受けた玉の木地区を経て境川へ出ます。新潟・富山県境の境川からは来馬層群の砂岩や泥岩が運ばれてきます。とくに黒い泥岩の中には、二枚貝化石・植物化石・アンモナイト化石などがみつかります。

市振(いちぶり)海岸 海道の松 桔梗屋跡(ききょうやあと) 玉ノ木地すべり 市振(いちぶり)の関所跡 道の駅「越後市振の関」 ジュラ紀の化石

1市振海岸

約1億年前の恐竜時代(中生代白亜紀)の火山岩でできた山が、海のすぐ近くまでせまっています。海岸には、糸魚川や富山の山から流れてきた、さまざまな小石があり、運が良ければ美しいヒスイに出会えるかもしれません。

2海道の松

昔の北陸道・市振宿の東にあった松で、高さは約20m、樹齢約230年といわれ、親不知の難所のスタートとゴールの目印として、旅人に親しまれていました。
初代の松は2016年の台風で倒れ、現在は2代目の松が植えられています。
市指定文化財でしたが、平成28(2016)年10月に強風で倒れ、翌29年(2017)10月29日に後継樹となる松を植えました。

3桔梗屋ききょうや

1_3

俳句で世界的に有名な松尾芭蕉が、江戸時代(1689年,元禄2年)に、奥の細道紀行の途中で泊まった宿「桔梗屋」があった場所です。この時に芭蕉が詠んだ句の石碑が、市振の長円寺に建っています。宿は1914(大正3)年の大火事にあい、現在は残っていません。

4玉ノ木地すべり

災害跡地の公園にある慰霊碑

1985(昭和60)年2月15日の夕方、長さ110m、幅70mの地すべりが起き、10人の尊い命が失われました。3年後、地すべり防止の工事が終わり、慰霊碑と復興祈念碑が建てられています。

5関所の碑と関所えのき

photo050

関所は1624(寛永元)年頃に、幕府の命令で設けられました。通行人の検問のほかにも、海上監視の遠見番があったとされています。関所は明治2年になくなりましたが、関所の目印として植えられた榎は、市振小学校の校庭の真ん中に今も残り、地元の人はとても大事にしています。

6道の駅
「越後市振の関」

photo060

国道8号沿いにある道の駅です。東日本と西日本で、味やデザインが異なる商品を買うことができる穴場です。

マップを見る

ひとくち情報

交通情報

■大雨や強風等によって、施設見学や交通機関(高速道路、鉄道等)に影響が出ることがあります。

■国道8号の親不知区間については、連続雨量が規制値に達した場合は、土砂崩れなどの危険のため全面通行止めとなります。
最新情報は、国土交通省北陸地方整備局高田河川国道事務所のホームページをご覧ください。

親不知道路情報「親不知連続雨量と通行止め
※連続雨量が0mmになっても、安全が確認できるまでは通行止めが継続されます。最新の規制情報は、高田河川国道事務所HPトップページの緊急情報をご確認ください。

観光情報

【市振集落】
市振関所跡など旧北陸道に栄えた宿場町の名残りをとどめています。
徒歩での見学がおススメです。

【海道の松】
市指定文化財でしたが、平成28(2016)年10月に強風で倒れ、翌29年(2017)10月29日に後継樹となる松を植えました。

道の駅 越後市振の関】
国道8号沿い、新潟と富山の県境付近にある道の駅で、お食事処やお土産などお買い求めいただけます。店長オススメのたら汁定食や、モツ煮込み定食が人気の食事コーナーは、麺類、丼物、定食など種類が豊富です。

道路情報ターミナル(2階)に糸魚川ジオパークの情報コーナーがあります。
住所:糸魚川市大字市振1035-50 ☎025-564-2922

mont-bell

フレンドエリア特典
道の駅/越後市振の関