![見つけた 石の全てがカードで分かる!石のまちコレクション](/wp-content/themes/rams/ishinomachi/img/top-page/header.png)
![凝灰岩メイン画像](/wp-content/themes/rams/ishinomachi/img/ishi-page/lg10_title.png)
種類
![](/wp-content/themes/rams/ishinomachi/img/ishi-page/lg10_element.png)
凝灰岩とは
数mm以下の細かい火山灰が固まった岩石。火山灰の種類により含まれる鉱物は様々ですが、石英(透明な灰色)、斜長石(白色)、角閃石・輝石(黒色)を含むことが多いです。
石探しのコツ
目に見えないくらい小さい粒が寄せ集まっていて、白・灰・赤・緑色の表面をしている石です。乾かすと光沢がなくパサパサしているのが特徴です。
顕微鏡写真
クロスニコル(直交偏光板)で見ると白黒の細かい粒が一様に含まれているように見えますが、オープンニコル(平行偏光板)で見ると細かい部分(基質)と大きな岩片でできていることが分かります。基質の部分が火山灰が固まった部分、岩片の部分が噴火のときに巻き込まれた破片です。クロスニコル(直交偏光板)とオープンニコル(平行偏光板)で白黒に見えている鉱物は石英と斜長石です。クロスニコル(直交偏光板)とオープンニコル(平行偏光板)で鮮やかな緑色に見える鉱物は緑泥石です。
![顕微鏡写真](/wp-content/themes/rams/ishinomachi/img/ishi-page/lg10_microscope.png)
年代
![年代写真](/wp-content/themes/rams/ishinomachi/img/ishi-page/lg10_timeline.png)