姫川、糸魚川-静岡構造線とフォッサマグナに関係するエリア

筒石・浜徳合 砂岩泥岩互層と漁村

概要

 筒石や浜徳合の砂岩泥岩互層(川詰層)は、約300万年前、フォッサマグナの海底にたまったもので、特に、海底が隆起に転じた時期に形成されたものです。陸上や海底斜面から、大量の土砂が海底へ運び込まれ、一枚一枚の地層ができていきました。この地殻変動が、筒石川渓谷や浜徳合に露出する見事な互層のしま模様をつくりだしました。これらの地層には、クジラや二枚貝の化石が含まれています。

 筒石の家並みは、互層からなる山々と海岸線のわずかな平地にあるため、多くの木造家屋は3階建てで、隣と壁を共有する珍しい建築様式です。旧北陸本線は海岸を走り、旧筒石駅は海産物の運搬に利用されましたが、地すべりをさけるため北陸本線はトンネル化され、現在の筒石駅はトンネル内の駅となっています。北陸自動車道は、藤崎・濁澄川上流から浜徳合にかけて、岩盤が良好な砂岩泥岩互層を貫いてトンネル化されています。

概要を閉じる
北陸自動車道 砂岩泥岩互層(さがんでいがんごそう) 砂岩泥岩互層(さがんでいがんごそう) 筒石駅 枝垂(しだ)れ桜の咲く里への回り道 筒石漁港 筒石の家並み 徳合城跡

1.浜徳合はまとくあい砂岩泥岩互層さがんでいがんごそう


砂岩泥岩互層

 「川詰層」とも呼ばれ、約300万年前にフォッサマグナの海底にたまったものです。当時、繰り返された大地震により、海底斜面が地すべりを起こし、大量の土砂が海底に運び込まれ、見事なしま模様の地層になりました。この地層からは「クジラ」や「二枚貝」の化石が見つかっています。

2.筒石駅つついしえき


筒石駅階段とトンネル

 地下のトンネル内に駅のホームがあることで有名です。ホームは海抜20mに位置し、駅舎とは40mもの標高差があるため、階段で約280段も上り下りしなくてはなりません。とてもめずらしい駅です。

3.枝垂しだれ桜の咲く里への回り道


徳合の枝垂れ桜

 国土交通省の「日本風景街道」に登録されています。たくさんの種類の桜が植樹され、枝垂れ桜の咲く美しい景観を持つルートです。桜がそれぞれの時期に開花し、4月から5月の里の里山を彩ります。

4.筒石漁港

 昔から漁業が盛んな筒石地区にとって、重要な港となっています。いろんな種類の魚が獲れますが、主にタイやメバル、ニギスのほか、南蛮エビやズワイガニも水揚げされています。

筒石の家並み

 古くからの漁村で、山々と海岸線のわずかな平地に家があるため、木造家屋の多くは間口が狭く、3階建ての住宅となっています。(昔は壁を隣の家と共有していました。)

徳合城跡

 標高316mに中核を置く山城で、東方の大峰砦を詰城、北西の筒石城(城ケ峰)を支城としていました。戦国時代末期には、村上義清の子である国清が城主であったと伝えられています。

筒石地区の鯛釣り舞い

 市内各地の祭りで、豊漁祈願として奉納される舞楽「鯛釣り舞」ですが、ここ筒石地区では、漁師まちらしく大きな鯖やブリなど、本物の魚を使った鯛釣り舞いが奉納されています。

筒石・浜徳合エリアへの行き方

出発地: 目的地:
Mode of Travel:

ルート情報注意事項

筒石・浜徳合で開催されるイベント

開催日 イベント名 開催場所
1月17日 裸胴上げまつり 藤崎観音堂
5月上旬 大漁感謝祭青空鮮魚市 筒石漁港
8月上旬 藤崎サマーフェスティバル 藤崎海水浴場

>>糸魚川市年間イベント一覧
※イベントの詳細は糸魚川市ホームページをご覧下さい。