山間部のエリア

権現岳 山間部の小さな不思議な変動帯

概要

 権現岳(1104m)は鉾ヶ岳の前衛峰であり、その名のとおり信仰の対象となっています。権現岳は、ヒン岩でできたフォッサマグナの地層中の貫入岩体であり、板状節理や小断層が発達しています。ここは1947(昭和22)年に、有名な柵口地すべりが発生したところで、戦後の地すべり調査の契機となりました。

 この地域一帯には、天然ガスが自噴し、集落で煮炊きに利用されており、また、温泉も湧出していて温泉宿もあります。さらに、権現岳の貫入岩の地下では、微小地震が群発することがあります。

 1986(昭和61)年1月、権現岳で発生した雪崩が集落を襲い、13名の犠牲者を出しました。雪崩が走った凹地は、昭和22年の柵口地すべりで生じた地形的な凹地でした。現在、雪崩の巨大な防護柵が見学できます。

 天然ガス・温泉、地震、地すべり、雪崩の発生は、マグマの貫入と権現岳の隆起運動に起因しているらしいのです。

概要を閉じる
権現荘 棚田 地すべり滑落崖 雪崩誘導堤 権現岳 雪崩防護柵 権現岳の雪崩溝 柵口(ませぐち)温泉宿 雪崩慰霊碑

1.権現岳ごんげんだけ


権現岳全景

 約100万年前に地下から上昇してきたマグマが、浅い場所で固まったもので、ヒン岩という岩石でできています。形の良い目立つ山ということで信仰されてきた山です。中腹には、夏になっても残る「万年雪」があり、冷蔵庫のない時代には子どもの熱を冷ましたり、魚を冷やすために使われていました。

2.雪崩防護柵なだれぼうごさく

 1986(昭和61)年の雪崩災害のあと、大規模な防災工事により、雪崩の方向を変える「雪崩誘導堤」や勢いを弱める「減勢柵」、雪崩を止める「防護柵」が作られました。

3.雪崩溝なだれみぞ

 万年雪から権現岳の崖を見上げてみると、たくさんのたて方向の細かい谷が見えます。この谷は雪崩溝と呼ばれて、雪崩や雨で岩石が削られてできたものです。

4.柵口温泉ませぐち

 権現岳のマグマの熱によって、ふもとの柵口地区では温泉がわき出しています。

5.雪崩慰霊碑

 柵口雪崩の犠牲になった方々の慰霊碑で、1986(昭和61)年11月に建てられました。

雪崩と地すべり


1947 年の地すべり災害の様子

柵口雪崩

 1986(昭和61)年1月26日午後11時、権現岳の標高850m付近で幅200mの雪崩が起き、1,800m流れ下ってふもとの柵口の集落をおそいました。この雪崩で13人の尊い命がうばわれました。この集落が雪崩にあったのは初めてで、1947(昭和22)年に発生した地すべりの凹地にそって、秒速50mもの速度で流れてきました。


柵口地すべり

 1947(昭和22)年5月19~20日に幅1.5km、長さ2kmもの大地すべりが起きました。53戸の人家を含む計114の建物が壊れ、田畑にも大きな被害がありましたが、地すべりの動きが1時間に10~15cmほどのゆっくりとしたものだったため、人的な被害はありませんでした。

柵口温泉

 柵口温泉郷には、「権現荘」、「対岳荘」、「山城屋」、の各旅館があり、自然に触れ、山と海の幸も楽しめるということで人気の温泉郷です。夏は登山、冬はスキーで遊んだ後に汗を流すには最適です。

権現岳エリアへの行き方

出発地: 目的地:
Mode of Travel:

ルート情報注意事項

近くの温泉情報

柵口温泉・・・
対岳荘
湯元山城屋
権現荘

権現岳で開催されるイベント

開催日 イベント名 開催場所
5月中旬・10月下旬 能生川ニジマス釣り大会 能生川 柵口温泉
5月下旬 権現たいまつ登山 柵口温泉 権現岳・鉾ヶ岳
12月下旬 シャルマン火打スキー場オープン  

>>糸魚川市年間イベント一覧
※イベントの詳細は糸魚川市ホームページをご覧下さい。