- 柵口温泉/権現荘
- シャルマン火打スキー場

交通情報
【権現岳】◇柵口ルート/ロープ鎖場岩場多数有り、足元注意、水場無し
【鉾ケ岳】
◇島道ルート/ロープ多数、沢越え有り、足元注意
◇溝尾ルート/沢越え有り、足元注意
◇吹原ルート/崩落箇所有り
観光情報
【権現岳】◇古くから信仰の対象として崇められてきた山。鉾ヶ岳との縦走ルートあり(健脚向け)
【柵口温泉 権現荘】
◇温泉でゆったりリラックスできます。
雪崩資料館では、万年雪や雪崩災害などを学べます。
※2月・3月の毎週火曜日・水曜日は臨時休館しています。
※当面の間、日帰り入浴の営業時間が9:00~19:00(最終入館18:30)になります。
※夕方は混雑が予想されるため、事前にご連絡の上ご来館をお願いします。
最新情報はホームページをご覧ください。
http://www.gongenso.com/
tel 025-568-2201
【シャルマン火打スキー場】
※3月11日(木)雪庇除雪作業のためダム入口から駐車場までの間終日片側通行とさせていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、ご注意の上通行して下さい。
◇2020-2021年シーズン営業期間◇
2020年12月18日(金)~2021年5月5日(水)
◇シャルマン火打スキー場は、滑走可能な面積の60%以上が非圧雪
ハイシーズンはディープなパウダースノーを、春はメロウなザラメ雪を楽しもう!!
http://charmant-hiuchi.jp/

- 番号順
- エリア別
- 1.市振ジオサイト
- 2.親不知ジオサイト
- 3.青海海岸ジオサイト
- 4.青海川ヒスイ峡ジオサイト
- 5.今井ジオサイト
- 6.糸静線塩の道(北部)
- 7.マイコミ平ジオサイト
- 8.橋立金山ジオサイト
- 9.小滝川ヒスイ峡ジオサイト
- 10.栂海新道ジオサイト
- 11.姫川渓谷(大糸線)ジオサイト
- 12.糸静線と塩の道(南部)ジオサイト
- 13.姫川渓谷ジオサイト
- 14.蓮華ジオサイト
- 15.糸魚川海岸ジオサイト
- 16.美山公園・博物館ジオサイト
- 17.月不見の池ジオサイト
- 18.海谷渓谷ジオサイト
- 19.雨飾山ジオサイト
- 20.焼山ジオサイト
- 21.弁天岩ジオサイト
- 22.神道山ジオサイト
- 23.権現岳ジオサイト
- 24.筒石・浜徳合ジオサイト
- ヒスイ
- 1.市振ジオサイト
- 2.親不知ジオサイト
- 3.青海海岸ジオサイト
- 4.青海川ヒスイ峡ジオサイト
- 9.小滝川ヒスイ峡ジオサイト
- 15.糸魚川海岸ジオサイト
- 16.美山公園・博物館ジオサイト
- フォッサマグナ
- 5.今井ジオサイト
- 6.糸静線塩の道(北部)
- 11.姫川渓谷(大糸線)ジオサイト
- 12.糸静線と塩の道(南部)ジオサイト
- 13.姫川渓谷ジオサイト
- 17.月不見の池ジオサイト
- 21.弁天岩ジオサイト
- 22.神道山ジオサイト
- 24.筒石・浜徳合ジオサイト
- 山間地
- 7.マイコミ平ジオサイト
- 8.橋立金山ジオサイト
- 10.栂海新道ジオサイト
- 14.蓮華ジオサイト
- 18.海谷渓谷ジオサイト
- 19.雨飾山ジオサイト
- 20.焼山ジオサイト
- 23.権現岳ジオサイト

権現岳(1104m)は鉾ヶ岳の前衛峰であり、その名のとおり信仰の対象となっています。権現岳は、ヒン岩でできたフォッサマグナの地層中の貫入岩体であり、板状節理や小断層が発達しています。ここは1947(昭和22)年に、有名な柵口地すべりが発生したところで、戦後の地すべり調査の契機となりました。
この地域一帯には、天然ガスが自噴し、集落で煮炊きに利用されており、また、温泉も湧出していて温泉宿もあります。さらに、権現岳の貫入岩の地下では、微小地震が群発することがあります。
1986(昭和61)年1月、権現岳で発生した雪崩が集落を襲い、13名の犠牲者を出しました。雪崩が走った凹地は、昭和22年の柵口地すべりで生じた地形的な凹地でした。現在、雪崩の巨大な防護柵が見学できます。
天然ガス・温泉、地震、地すべり、雪崩の発生は、マグマの貫入と権現岳の隆起運動に起因しているらしいのです。
権現岳

権現岳全景
約100万年前に地下から上昇してきたマグマが、浅い場所で固まったもので、ヒン岩という岩石でできています。形の良い目立つ山ということで信仰されてきた山です。中腹には、夏になっても残る「万年雪」があり、冷蔵庫のない時代には子どもの熱を冷ましたり、魚を冷やすために使われていました。
雪崩と地すべり

1947 年の地すべり災害の様子
柵口雪崩
1986(昭和61)年1月26日午後11時、権現岳の標高850m付近で幅200mの雪崩が起き、1,800m流れ下ってふもとの柵口の集落をおそいました。この雪崩で13人の尊い命がうばわれました。この集落が雪崩にあったのは初めてで、1947(昭和22)年に発生した地すべりの凹地にそって、秒速50mもの速度で流れてきました。
柵口地すべり
1947(昭和22)年5月19~20日に幅1.5km、長さ2kmもの大地すべりが起きました。53戸の人家を含む計114の建物が壊れ、田畑にも大きな被害がありましたが、地すべりの動きが1時間に10~15cmほどのゆっくりとしたものだったため、人的な被害はありませんでした。
権現岳ジオサイトへの行き方
近くの温泉情報
- 柵口温泉・・・
- 対岳荘
湯元山城屋
権現荘
権現岳で開催されるイベント
開催日 | イベント名 | 開催場所 |
---|---|---|
5月中旬・10月下旬 | 能生川ニジマス釣り大会 | 能生川 柵口温泉 |
5月下旬 | 権現たいまつ登山 | 柵口温泉 権現岳・鉾ヶ岳 |
12月下旬 | シャルマン火打スキー場オープン |
>>糸魚川市年間イベント一覧
※イベントの詳細は糸魚川市ホームページをご覧下さい。