- 道の駅/マリンドリーム能生

交通情報
◇能生海水浴場(弁天岩手前の浜)は、断続的に橋梁の工事を行っています。ご利用の場合は、交通警備員の指示に従って入場してください。観光情報
【マリンドリーム能生】◇国道8号沿いの道の駅。
新鮮な魚介類や地元特産品がそろいます。能生漁港で獲れたベニワスイガニをその場で食べることができます!
TEL 025-566-3456
ホームページ http://www.marine-dream.net/
◇海の資料館「越山丸」とマリンミュージアム「海洋」
※冬季休業中(4月OPEN予定)
多くの航海実習の実績を残し活躍した県立海洋高校の旧実習船「越山丸」に乗船し見学できます。
料金 大人200円、小人100円
営業時間 9:00~16:00
※荒天により予告なしに両施設閉館となる場合があります。
【能生白山神社 宝物殿】
◇「能生白山神社の海上信仰資料」「木造聖観音立像」など重要文化財を含む貴重な収蔵品があります。
※見学は1週間前までに予約が必要です。
入館料
一般500円、高校生200円、中学生以下無料
問合先
能生白山神社(電話 025-566-3465)
【能生歴史民俗資料館】
※休館中
◇能生谷の中野口地区より移築復元した「中門造り」の建物を使用し、能生地域の考古資料や生活用具を展示しています。屋外には沢水を利用した水車があります。
入館料
一般100円、高校生以下無料
問合先・予約
糸魚川市教育委員会事務局 文化振興課(糸魚川市役所)
電話(025-552-1511)
受付時間:8時30分~17時15分(土・日・祝日を除く)
【能生海洋公園 荒崎キャンプ場】
3月20日(土)オープン予定!
◇マリンドリーム能生から国道8号陸橋を渡ったところにあり、日本海が一望できるキャンプ場。テントサイト、炊事棟、トイレ、温水シャワー(100円/5分)があります。
利用料
1日につき1区画1,100円
入場料
大人210円、中学生以下100円(幼児無料)
http://www.marine-dream.net/arasaki.html
問合先
株式会社能生町観光物産センター(電話 025-566-3456)
【恋する灯台】
◇日本ロマンチスト協会と日本財団が共同で実施したプロジェクトにおいて能生港灯台が「恋する灯台」に糸魚川市が「恋する灯台のまち」として2016年8月27日に認定されました。
鳥居の後ろに立つ灯台の姿は、漁港に出入りする漁船と砂浜で楽しむ恋人たちを静かに見守るロマンティックな道標です。

- 番号順
- エリア別
- 1.市振ジオサイト
- 2.親不知ジオサイト
- 3.青海海岸ジオサイト
- 4.青海川ヒスイ峡ジオサイト
- 5.今井ジオサイト
- 6.糸静線塩の道(北部)
- 7.マイコミ平ジオサイト
- 8.橋立金山ジオサイト
- 9.小滝川ヒスイ峡ジオサイト
- 10.栂海新道ジオサイト
- 11.姫川渓谷(大糸線)ジオサイト
- 12.糸静線と塩の道(南部)ジオサイト
- 13.姫川渓谷ジオサイト
- 14.蓮華ジオサイト
- 15.糸魚川海岸ジオサイト
- 16.美山公園・博物館ジオサイト
- 17.月不見の池ジオサイト
- 18.海谷渓谷ジオサイト
- 19.雨飾山ジオサイト
- 20.焼山ジオサイト
- 21.弁天岩ジオサイト
- 22.神道山ジオサイト
- 23.権現岳ジオサイト
- 24.筒石・浜徳合ジオサイト
- ヒスイ
- 1.市振ジオサイト
- 2.親不知ジオサイト
- 3.青海海岸ジオサイト
- 4.青海川ヒスイ峡ジオサイト
- 9.小滝川ヒスイ峡ジオサイト
- 15.糸魚川海岸ジオサイト
- 16.美山公園・博物館ジオサイト
- フォッサマグナ
- 5.今井ジオサイト
- 6.糸静線塩の道(北部)
- 11.姫川渓谷(大糸線)ジオサイト
- 12.糸静線と塩の道(南部)ジオサイト
- 13.姫川渓谷ジオサイト
- 17.月不見の池ジオサイト
- 21.弁天岩ジオサイト
- 22.神道山ジオサイト
- 24.筒石・浜徳合ジオサイト
- 山間地
- 7.マイコミ平ジオサイト
- 8.橋立金山ジオサイト
- 10.栂海新道ジオサイト
- 14.蓮華ジオサイト
- 18.海谷渓谷ジオサイト
- 19.雨飾山ジオサイト
- 20.焼山ジオサイト
- 23.権現岳ジオサイト

フォッサマグナの海底に火山が生じ(約100万年前)、その火山噴出物は弁天岩やトットコ岩となり、また魚礁となって良港ができ、北前船の交易で栄えました。「はがせ船」などの絵馬(国民俗文化財・有形民俗)が奉納された白山神社(国有形文化財・建造物)の社叢(国記念物・天念記念物)には、暖地性と寒地性の植物が混じり合って独特な林相が形成され、ヒメハルゼミ(国記念物・天念記念物)が住み着きました。この白山神社では、春には舞楽が奉納されます(国民俗文化財・民俗芸能)。
旧北陸本線を利用した自転車遊歩道には、明治期末に焼かれたレンガでできたトンネルがあります。フォッサマグナの地層で起こった小泊地すべり(1963年)は、敦賀発直江津行きの普通列車の蒸気機関車を海まで押し出しました。この地すべりは、その後の北陸本線トンネル化の契機ともなりました。
白山神社

尾山に抱かれる白山神社には、本殿や春の大祭に奉納される舞楽をはじめ、船絵馬、観音立像、樹林、ヒメハルゼミと6つの国指定文化財があります。岩山に寄りそう本殿は非対称な社殿で、1515(永正12)年に建てられたもので、境内には清らかな清水がわき出ています。
トットコ岩
「トットコ」とは、糸魚川地方の方言で「にわとり」を意味しています。岩の形がにわとりのように見えることから、地元では「トットコ岩」と呼ばれ、親しまれています。夕日を背にしたトットコ岩はすばらしいものです。

小泊地すべり跡

1963(昭和38)年、午後4時30分ごろ、小泊の西側の斜面で地すべりが起き、蒸気機関車と客車が押し流され、大きな被害が出ました。この地すべりは、北陸本線トンネル化の契機になりました。
道の駅 マリンドリーム能生

「日本海夕日ステーション」にも指定されていて、ここからの夕日はとてもきれいです。アスレチック広場や展望台、風力発電機などもある国道8号のオアシスであり、弁天岩ジオサイトの拠点となっています。
ベニズワイガニ

このカニは獲れた時から鮮やかな朱色で、形がズワイガニに似ていることから「ベニ(紅)ズワイガニ」と名付けられました。フォッサマグナの延長線上の海底が漁場となっており、これもジオの恵みといえます。
弁天岩ジオサイトへの行き方
近くの温泉情報
■長者温泉・・・ゆとり館弁天岩で開催されるイベント
開催日 | イベント名 | 開催場所 |
---|---|---|
1月14日 | 白山神社のお筒粥の神事・献灯祭 | 能生白山神社 |
1月下旬 | 日本海・糸魚川荒波あんこう祭り | 糸魚川駅前通り、マリンドリーム能生、親不知ピアパーク |
3月下旬 | 日本海大漁浜汁まつり | マリンドリーム能生 |
4月24日 | 能生白山神社 春季大祭 | 能生白山神社 |
6月下旬 | シーサイドカーニバル | マリンドリーム能生 |
6月下旬 | 能生ほたるまつり・早川ほたるの里 ほたるまつり | 能生海洋公園早川姥川流域 |
7月中旬 | のう姫春蝉 俳句大会 | 能生白山神社 |
7月海の日 | 海の祭典 | 能生海水浴場 |
8月上旬 | ふるさとのう海上花火大会 | 能生海岸 弁天岩 |
9月中旬 | ぶどうまつり | 汐路ぶどう園 |
10月上旬 | グランフォンド糸魚川 | マリンドリーム能生ほか |
10月中旬 | 奴奈川大ウス祭り | マリンドリーム能生 |
10月中旬 | 豊漁大感謝祭 | マリンドリーム能生 |
10月第2日曜日 | 糸魚川市駅伝大会 | 能生地域 |
11月下旬 | さけつかみどり大会 | 能生川河口 |
>>糸魚川市年間イベント一覧
※イベントの詳細は糸魚川市ホームページをご覧下さい。