山間地のエリア

焼山 活火山における温泉と砂防

概要

 焼山(2400m)は、フォッサマグナ最北端の火山であり、約3000年前に誕生した若い火山です。山体は、室町時代(1361年)に成長した溶岩ドームで、今も水蒸気を上げています。焼山は、九州・雲仙普賢岳と同じような火砕流を噴出する火山であり、たびたび早川谷を火山灰で埋めてきました。地質調査によると約400年間隔で、大きな火砕流を噴出し、平安時代と室町時代の噴火では、海岸線まで20km以上の距離を流れ下ったことがわかっています。

 中川原新田の台地は、平安時代にできた火砕流台地です。水はけが良すぎて水田に適さなかった台地は、江戸時代から始まった新田開発によってみごとな水田に生まれかわりました。噴火で埋もれたブナの立ち木、溶岩流、焼山の土台をつくる硯石(フォッサマグナの泥岩層)、火砕流と土石流を防ぐ砂防堰堤などを、緑豊かな上信越高原国立公園の中で見学できます。帰りは、火山が恵んだ温泉で汗を流すことができます。

概要を閉じる
焼山 火打山川第1砂防ダム 旧上早川小学校 ブナの立ち木 奴奈川硯(すずり)の原石

注意焼山の登山・入山にあたって

 笹倉温泉から登山口までの林道は、治山工事中のため一般車両は、土・日・祝日(冬期間除く)のみ通行できます。ただし、それ以外は徒歩でのみ通行可能です。焼山山中にはほとんど水源がなく、登山道は未整備な箇所が多く熟練者向けの山です。また、突発的な火山活動の可能性があります。充分な注意が必要です。

1焼山やけやま

 焼山は、糸魚川市と妙高市との境にあります。妙高山、火打山とならび、頸城(くびき)三山と呼ばれています。標高は2,400mもありますが、火山そのものの高さは約400mしかありません。
 1773(安永2)年の噴火以降は、火砕流や溶岩を伴うような噴火は認められていませんが、現在でも時折、噴気をあげているのが確認されています。
 1974(昭和49)年7月27日の水蒸気爆発では噴火にともなって飛んできた噴石で植物調査中だった千葉大学の学生3人が犠牲になりました。以来、入山禁止となっていましたが、2006(平成18)年12月に入山禁止は解除されました。

焼山 高山植物:オヤマリンドウ 高山植物:シラタマノキ
焼山 高山植物:オヤマリンドウ 高山植物:シラタマノキ

2砂防さぼうダム

火打山川第1砂防ダム
火打山川第1砂防ダム

 今後の焼山噴火に備え、気象庁が地震計を、新潟県が監視カメラなどを設置しています。火打山川や焼山川には、火砕流や土石流を一時的にせきとめる砂防ダムが数多くつくられています。

3炭化木たんかぼく・中川原台地

火山灰中の炭化木
火山灰中の炭化木

 炭化木とは、火砕流堆積物から見つかる焦げた木です。火砕流になぎ倒され、熱のために炭になってしまったものです。旧上早川小学校のグラウンド改修工事では、炭化木が多く見つかりました。ここ中川原台地は、1,000年前の火砕流によってできた火山灰の台地です。江戸時代の新田開発によって今は、みごとな水田になっています。

4ブナの立ち木

川原に残るブナの立木
川原に残るブナの立木

 川原に残る焼山誕生を物語る証拠です。焼山最初の噴火によって埋もれた木が約3,000年前のものであったことがわかっています。この辺りは、焼山誕生の前は、ブナの森林だったことがわかります。

奴奈川硯の原石ぬながわすずりのげんせき

魚の化石を含む奴奈川硯
魚の化石を含む奴奈川硯

 かつて奴奈川硯として珍重されていた石には魚の化石がみられます。昔はこの辺りが海底だったという証拠です。

焼山エリアへの行き方

出発地: 目的地:
Mode of Travel:

ルート情報注意事項

近くの温泉情報

■焼山温泉・・・清風館
■笹倉温泉・・・龍雲荘

焼山で開催されるイベント

開催日 イベント名 開催場所
3月下旬 焼山山麓ヘリスキーツアー 焼山山麓
4月第3日曜日 日光寺けんか祭り 日光寺
5月中旬日曜日 月不見の池と藤まつり 月不見の池・新町周辺
7月第1日曜日 鉾ケ岳山開き 鉾ケ岳
7月第3土曜日 早川大花火大会 新町・新道地区
8月15日 早川温泉郷夏まつり 早川温泉郷

>>糸魚川市年間イベント一覧
※イベントの詳細は糸魚川市ホームページをご覧下さい。