親不知海水浴場ライブカメラ映像配信中 親不知海水浴場 親不知海岸(投げ岩) ヒスイに関係の深いエリア

親不知 断崖と街道と東西文化

エリア地図
概要

 北アルプスが日本海に落ち込む断崖絶壁が約10Kmも続き、天下の険として知られる親不知。西と東をつなぐ北陸道は、明治時代までは波打ち際を通行しなければならない非常に危険な道でした。かつての旅人がうち寄せる大波から避難した「大懐」 「大穴」など浸食地形が今でも残っています。

 初めてこの断崖に地元の人の努力によって道が切り開かれたのは、1883(明治16)年のこと。その後に国道8号そして北陸自動車道と飛躍的に便利で安全な道がつくられました。四世代にわたる道の変遷を見ることができます。また日本海と北アルプスを結ぶ登山道「栂海新道」の起点でもあります。天険の絶景、世界最大級のヒスイと海岸でのヒスイ探し、日本の近代登山の父・ウェストン像があるコミュニティロードなどエリアとしての魅力がたっぷりです。

 地質的に興味深いのは、親不知火山岩類と呼ばれる約1億年前の陸上の火山からの噴出物でできている地層に、ガーネットが見つかることです。

概要を閉じる
親不知(おやしらず)海岸 白鳥山(しらとりやま) 栂海(つがみ)新道 大平峠 雨池森林公園 旧北陸本線 天険 親不知(おやしらず)コミュニティロード 勝山(かつやま)城址 如砥如矢(とのごとくやのごとし) 栂海(つがみ)新道起点 親不知(おやしらず)ピアパーク

1.天険 親不知おやしらず

親不知海岸の断崖

 “親知らず 子はこの浦の 波枕
   越路の磯の あわと消えゆく”

 源平の世、越後に移った平頼盛に会いに行く妻が、赤ん坊を波にさらわれ、その悲しみを詠んだものです。これが親不知の地名の由来といわれています。

2.親不知コミュニティロード


コミュニティロードの入口付近

 国道だった道を整備してできた遊歩道です。断崖の模型がある東屋やウェストン像、世代の異なる4つの道路を眺めながら、険しい崖に道を切り開いた昔の人たちの苦労をしのぶことができます。その苦労を今に伝える貴重な道として、1986(昭和61)年に「日本の道100選」に登録され、2007(平成19)年には「土木遺産」に認定されています。


親不知レンガトンネル

親不知レンガトンネル

 1912(大正1)年、当時最先端の土木技術を駆使して造られた旧北陸本線のトンネル。 トンネル内にはライトや歩道、解説板があり、大地の営みや交通の歴史を感じながら歩くことができます。

3.勝山城址かつやまじょうし

 昔、上杉景勝が築いたお城の跡です。標高328mの山頂からは旧北陸道が見え、親不知はもちろん、糸魚川や能生にあったお城まで見ることができました。戦国時代には、のろしをあげて連絡を取り合っていました。また、1585(天正13)年に、上杉景勝・直江兼続と豊臣秀吉・石田三成がここで会ったといわれています。


勝山と北陸本線

4.如砥如矢とのごとくやのごとし

 コミュニティロードの岩壁に、1883(明治16)年の道路開通を祝って刻まれた「如砥如矢」の文字があります。「切り開かれた道が、砥石のように平らで矢のように真っ直ぐだ」という意味で、当時の人々の喜びが伝わってきます。


如砥如矢

5.栂海新道起点つがみしんどうきてん


栂海新道起点

 標高2,418mの朝日岳から0mの日本海を結ぶ、世界でも珍しい登山道の起点が、ここ親不知エリアにあります。登山愛好家たちによって開拓されたこの登山道では、海岸から高山帯までの植物の移り変わりや、さまざまな高山植物に出会うことができます。

道の駅 親不知ピアパーク


道の駅 親不知ピアパーク

 北陸自動車道が全線開通した1988(昭和63)年7月にオープンした、高速道路の高架下の空間を利用したユニークな道の駅です。日本で唯一の海の上のインターチェンジに近く、デザイナー粟津潔氏作の海亀像や、メルヘンタッチな陶壁画が迎えてくれます。夏は海水浴、冬は名物のたら汁やあんこう汁でたいへん人気の道の駅です。

親不知エリアへの行き方

出発地: 目的地:
Mode of Travel:

ルート情報注意事項

親不知で開催されるイベント

開催日 イベント名 開催場所
1月下旬 日本海・糸魚川荒波あんこう祭り 糸魚川駅前通り、マリンドリーム能生、親不知ピアパーク
5月下旬 海のウェストン祭 親不知コミュニティロード
9月中旬 翡翠まつり 親不知ピアパーク

>>糸魚川市年間イベント一覧
※イベントの詳細は糸魚川市ホームページをご覧下さい。