- 長者ヶ原考古館
- フォッサマグナミュージアム

交通情報
◇フォッサマグナミュージアム、長者ケ原考古館へは、糸魚川駅発着のバス「美山公園・博物館線」が便利です。お問い合わせは糸魚川バスへ(電話 025-552-0180)
◇大雨や強風等によって交通機関(高速道路、鉄道等)に影響が出ることがあります。お出かけ前に交通情報をご確認ください。
観光情報
【フォッサマグナミュージアム】※石の鑑定は2021年3月31日まで休止しています。
◇さまざまな鉱物やヒスイ、化石、フォッサマグナの発見者ナウマン博士の資料などを展示しています。
映像を駆使した迫力ある展示で、日本列島の成り立ちや、フォッサマグナを分かりやすく説明しています。
◇フォッサマグナミュージアム敷地内にある「化石の谷」は屋外化石採集体験場で、約3億年前の「サンゴ」や「コケムシ」などの化石を採集できます。
ご利用の際は、館内受付にてお申込みください。軍手をご持参ください。
料金 1人300円
※積雪のため、12月15日(火)より「化石の谷」は閉鎖しています⛄
再開は2021(令和3)年4月中旬の見込みです(融雪の状況によって変更になります)。
◇休館日
12月~2月の月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日から1月4日)
◇入館料
一般(大人)500円、高校生以下無料
長者ケ原考古館(ミュージアムから徒歩5分)との共通入館券は、一般(大人)600円・高校生以下無料ですので、学習活動にご活用ください。
☆館内の様子を疑似体験できるバーチャルツアーをホームページにて公開しています。
https://fmm.geo-itoigawa.com/collection/virtual-tour/
フォッサマグナミュージアム
TEL 025-553-1880
【長者ケ原考古館】
長者ケ原遺跡をはじめとした市内の遺跡からの出土品を展示しています。
勾玉作り、火起し、土器作り体験のほか、遺跡公園内にある復元された竪穴式住居で生活体験をすることができ、縄文気分を体感できます!(体験は事前予約が必要です)
◇開館日・休館日は、フォッサマグナミュージアムと同じです。
◇入館料
一般(大人)300円
高校生以下無料
フォッサマグナミュージアムとの共通入館券は一般(大人)600円・高校生以下無料です。
TEL 025-553-1900
https://fmm.geo-itoigawa.com/collection/choujagahara-am/

- 番号順
- エリア別
- 1.市振ジオサイト
- 2.親不知ジオサイト
- 3.青海海岸ジオサイト
- 4.青海川ヒスイ峡ジオサイト
- 5.今井ジオサイト
- 6.糸静線塩の道(北部)
- 7.マイコミ平ジオサイト
- 8.橋立金山ジオサイト
- 9.小滝川ヒスイ峡ジオサイト
- 10.栂海新道ジオサイト
- 11.姫川渓谷(大糸線)ジオサイト
- 12.糸静線と塩の道(南部)ジオサイト
- 13.姫川渓谷ジオサイト
- 14.蓮華ジオサイト
- 15.糸魚川海岸ジオサイト
- 16.美山公園・博物館ジオサイト
- 17.月不見の池ジオサイト
- 18.海谷渓谷ジオサイト
- 19.雨飾山ジオサイト
- 20.焼山ジオサイト
- 21.弁天岩ジオサイト
- 22.神道山ジオサイト
- 23.権現岳ジオサイト
- 24.筒石・浜徳合ジオサイト
- ヒスイ
- 1.市振ジオサイト
- 2.親不知ジオサイト
- 3.青海海岸ジオサイト
- 4.青海川ヒスイ峡ジオサイト
- 9.小滝川ヒスイ峡ジオサイト
- 15.糸魚川海岸ジオサイト
- 16.美山公園・博物館ジオサイト
- フォッサマグナ
- 5.今井ジオサイト
- 6.糸静線塩の道(北部)
- 11.姫川渓谷(大糸線)ジオサイト
- 12.糸静線と塩の道(南部)ジオサイト
- 13.姫川渓谷ジオサイト
- 17.月不見の池ジオサイト
- 21.弁天岩ジオサイト
- 22.神道山ジオサイト
- 24.筒石・浜徳合ジオサイト
- 山間地
- 7.マイコミ平ジオサイト
- 8.橋立金山ジオサイト
- 10.栂海新道ジオサイト
- 14.蓮華ジオサイト
- 18.海谷渓谷ジオサイト
- 19.雨飾山ジオサイト
- 20.焼山ジオサイト
- 23.権現岳ジオサイト

姫川がつくった段丘上に美山公園があり、ここに博物館(フォッサマグナミュージアム、長者ケ原考古館)・長者ケ原遺跡(国指定史跡)・テニスコート・陸上競技場・野球場・キャンプ場などがあります。フォッサマグナミュージアムには、糸魚川ジオパークの地質が展示され、長者ケ原考古館には、遺跡から出土したヒスイ文化が展示されています。いずれも、糸魚川ジオパークをめぐるために最初に立ち寄るべき博物館であり、各地のジオサイトの情報が入手できるインフォメーションセンターの役割を持ちます。長者ケ原遺跡では、縄文時代の集落跡が整備され、復元住居が5棟あります。縄文人が利用した湧水も見学でき、縄文人の生活を学ぶことができます。長者ケ原遺跡近傍に建つ体験学習棟では、勾玉の穴あけや土器作り、火おこしが体験できます。
美山公園(御風歌碑)

相馬御風歌碑
姫川がつくった段丘上にある公園です。園内にはさまざまな施設があり、春には桜の名所にもなっています。また、糸魚川の文人、相馬御風の歌碑もあり、「大空を静かに白き雲はゆく、静かにわれも生くべくありけり」と刻まれ、自身の生き方を詠んだ歌といわれています。
フオッサマグナミュージアム

フォッサマグナシアター
フォッサマグナミュージアムは2015(平成27)年3月にリニューアルオープン。
常設展示室を6つのエリアに分け、糸魚川を代表する美しいヒスイや大地の裂け目「フォッサマグナ」などをポイントに、自然環境や資源の恵み、また、地震や火山、地すべりなどの自然災害について展示しています。
迫力ある映像や体験クイズを通じてわかりやすく楽しく学べます。

第5展示室

ヒスイ峡
長者ケ原考古館、長者ケ原遺跡公園
考古館には、長者ケ原遺跡などから出土した世界最古のヒスイ文化に関する資料が展示されています。遺跡公園では縄文時代の集落跡が復元され、竪穴住居や住居跡、縄文人が利用した湧水などもあり、勾玉や土器づくりなどを体験でき、縄文人の生活を学ぶことができます。(体験は事前申込みが必要です。)

長者ケ原考古館

長者ケ原遺跡
美山公園展望台
高さ17mのこの円筒形の塔は、水道タンクであるとともに上部が展望台になっています。ここからは姫川谷、頚城山塊、糸魚川市街、姫川港などを一望でき、さらに遠くには北アルプス、日本海の向こうには能登半島を見渡すこともできます。

美山公園の展望台からの眺め
ナウマン博士

日本の地質学の父、工ドムント・ナウマン博士。ドイツ人の博士は、日本列島の地質調査に取り組み、その過程で日本列島を東西に分ける大きな溝を発見。これをフォッサマグナと命名しました。フォッサマグナミュージアムでは、数多くの博士の遺品と業績が展示されています。
日本海クラシックカーレビュー

多くのクラシックカーファンでにぎわうこのイベントは、毎年9月にフォッサマグナミュージアムを会場に行われています。全国から集まった約200台のクラシックカーと特別展示、さまざまショップなど、見ところがたっぷりです。
また、クラシックカーが一斉に糸魚川の市街地を走るパレードも見ごたえがあり、このイベントは2011(平成23)年で第20回を迎えました。
美山公園・博物館ジオサイトへの行き方
美山公園・博物館で開催されるイベント
開催日 | イベント名 | 開催場所 |
---|---|---|
5月3日 | クラシックカー・ミーティング | フォッサマグナミュージアム |
5月中旬~下旬 | 月華山つつじやま | かねこつつじ園 |
9月第1日曜 | 日本海クラシックカーレビュー | フォッサマグナミュージアムほか |
>>糸魚川市年間イベント一覧
※イベントの詳細は糸魚川市ホームページをご覧下さい。