- 白馬岳 蓮華温泉ロッジ

交通情報
【白池線】積雪あり通行止め。白池は利用できません。6月中旬開通予定。
ヒワ平ゲートは7月上旬開放、10月中旬閉鎖予定。
※降雪があった場合は閉鎖が早まる場合があります。
※道路の補修作業や雨天、強風、濃霧時の落石・視界不良等に注意してください。また、カーブ・幅員が狭い場所では対向車に注意し、安全運転をお願いします。
問合先 糸魚川市産業部建設課 施設維持係 ☎025-552-1511
糸魚川市内ジオサイト等観光地に連絡する林道最新情報は林道通行情報をご確認ください。
観光情報
【蓮華温泉】蓮華車道開通後にオープン予定(6月中旬以降)。
※山スキーでご利用の方は蓮華温泉ロッジのHPを御覧ください。
【木地屋の里(きじやのさと)】
今シーズンの営業は終了しました。
◇レストラン・売店「栃の木」
木のぬくもりを感じられるお盆や菓子鉢等の木工製品を販売しています。
※食堂は休業中です。
◇木地屋民俗資料館
木地を加工した道具のコレクション(国指定文化財)を見学できます。
資料館入館料
小・中・高校生 200円
大人 300円
※20名以上の団体は、一人当たり100円を上記金額から割引
○開 館 6月1日~10月31日
○開館時間 午前9時30分~午後3時30分
※当面の間、土、日曜の週末2日間のみ開館
問合先:木地屋の里管理組合☎(025) 557-2501
〒949-0464 新潟県糸魚川市大所797-2
【白池森林公園】
開園期間 令和3年6月上旬~11月9日
※11月10日(水)以降、施設(トイレ、水道など)は使用できません。
◇蓮華温泉へ向かう途中にある白池(しらいけ)は、鏡のような水面に空の模様が映り、神秘的な佇まいで訪れた人々を魅了します。池の周囲が遊歩道になっており、春は水芭蕉、秋は紅葉が楽しめます。(※園内の桟橋に一部通行できない箇所があります。散策の際はご注意ください。)


概要
中部山岳国立公園の北端部に位置し、1902(明治35)年に、山崎直方(東大教授)によって、わが国最初の氷河地形が確認されたところです。氷河によってできた湿原や湖沼があり、兵馬平湿原では、初夏~秋にかけて高山植物の花々を観察できます。
度重なる崩落によってできた非対称山稜も見事です。平成19年の小蓮華山の崩落は、非対称山稜を形成する長い地殻変動のほんの一瞬のできごとで、山頂が3m低くなりました。蓮華温泉の蒸気噴出帯では、北アルプスの山並みを眺めながら露天風呂を楽しむことができます。
鉱山道沿いには、蓮華鉱山(江戸期-大正期)の事務所跡・製錬所跡・坑口などが残ります。鉱山道は、昔の白馬岳への登山道でした。日本アルプスを海外に紹介したウォルター・ウエストンもこの道を歩き、白馬岳へ登りました。途中、蓮華鉱山の鉱夫から、鉱石はものになるかと質問されたという記録が残ります。1894(明治27)年のことでした。
露天風呂

露天風呂「仙気の湯」
蓮華温泉ロッジから15分ほど登ると、標高1,550mのところの噴気帯に露天風呂があります。アルプスの大パノラマを眺めながらの入浴は、他でなかなか味わうことができません。
蓮華エリアへの行き方
出発地:
目的地:
Mode of Travel:
近くの温泉情報
■蓮華道温泉・・・白馬岳蓮華温泉ロッジ
*3月下旬~10月中旬営業・車の通行は6月下旬~10月中旬
蓮華で開催されるイベント
開催日 | イベント名 | 開催場所 |
---|---|---|
5月下旬 | 木地屋の里山菜祭り | 木地屋の里 |
8月上旬 | 日本一のお花畑 白馬・小蓮華縦走登山 | 白馬岳~蓮華温泉 |
10月中旬 | 木地屋の里きのこ祭り | 木地屋の里 |
>>糸魚川市年間イベント一覧
※イベントの詳細は糸魚川市ホームページをご覧下さい。