姫川、糸魚川-静岡構造線とフォッサマグナに関係するエリア

姫川渓谷(大糸線) ジオパーク鉄道の旅

エリア地図
概要

 大糸線のキハ52に乗車して、水崎の玄武岩のトンネルや姫川沿いの景観を楽しめるエリアです。JR大糸線は、昭和初期に建設工事が始まり、1957(昭和32)年に長野県大町駅-糸魚川駅間が全線開通しました。全国唯一のキハ52系※の気動車1両がワンマン運転を行っています。(※2010年3月のダイヤ改正で全車引退)

 姫川渓谷の地質は、中・古生代や新生代からなり、幾多の地殻変動の影響で、断層や節理が発達して脆弱であったため、大糸線の建設では、姫川渓谷の区間が最後の工区として残りました。ロックシェッドやトンネルをくぐり、橋梁をわたりながらのんびり走る大糸線は日本に残るローカル線の原風景を残しています。渓谷一帯では、さまざまなスケールの地すべり・崩壊や砂防堰堤が見られます。渓谷を縫うように走る大糸線は、トンネル・橋梁を駆使し、巧みに危険な区域を避けています。当時の路線を決定した国鉄地質技師の安全への意気込みが伝わってきます。

概要を閉じる
小滝川ヒスイ峡エリア 蓮華エリア 糸魚川(いといがわ)駅 姫川駅 頸城(くびき)大野駅 根知(ねち)駅 小滝駅 平岩(ひらいわ)駅

1.糸魚川いといがわ


 糸魚川駅は、大糸線への乗換駅です。2014年3月の北陸新幹線開業に伴い、日本海口(北口)のほかアルプス口(南口)ができ、北陸本線はえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインとなりました。駅前のあちこちにヒスイが置かれており、街頭に宝石が展示されている街は全国でも希少です。

2.姫川ひめかわ

 姫川駅は、1986(昭和61)年の国鉄時代に新設された最後の駅として有名です。

 駅付近の糸魚川温泉は、約1,300mの地底から湧き出す1,500万年前の化石海水で、100度近い高温の蒸気が立ち昇っています。

3.頸城大野くびきおおの

 頸城大野駅は、アルプスの山々を背景に田園風景を走る大糸線の撮影ポイントとして人気があります。

 駅の付近には「ウトウ」と呼ばれる塩の道(国指定史跡)の名所があり、歴史を感じながらトレッキングを楽しめます。

4.根知ねち

 糸魚川駅と平岩駅の間では唯一行き違いのできる駅です。

 駅から徒歩10分くらいのところに、フォッサマグナパークがあります。

 ここでは、日本列島を縦断する大断層「糸魚川-静岡構造線」の露頭や、日本最大級の「枕状溶岩」などが見学できます。

 また、この駅を拠点として、日本百名山「雨飾山」の登山や糸魚川シーサイドバレースキー場でウインタースポーツを楽しむことができます。

5.小滝駅

 小滝駅の近くを流れる小滝川の上流からは1938(昭和13)年に日本で最初のヒスイが発見され、国の天然記念物に指定されています。

 この小滝川ヒスイ峡を中心とする「小滝川ヒスイ峡エリア」は、明星山展望台、高浪の池などの見どころがあり、糸魚川世界ジオパークの代表的なエリアのひとつです。

6.平岩駅

 長野県との県境に最も近い駅です。

 夏季には登山の玄関口となる蓮華温泉ロッジ行きのバス乗り換え駅となり、北アルプスへの多くの登山客でにぎわいます。

 付近には姫川温泉があり、美しい渓谷を見ながら温泉を楽しむことができます。

キハ52

 大糸線の非電化区間では、キハ52形気動車3両が活躍していました。全車が1両のワンマン運転でした。キハ52-115が国鉄標準色(クリーム色と朱色)、キハ52-125が国鉄旧標準色(黄色と青)、キハ52-156が国鉄首都圏色(朱色)と、3両とも塗装が異なりファンの人気を集めました。なお、キハ52は老朽化にともない、2010(平成22年)3月のダイヤ改正で全車がキハ120になりました。

 夏季には登山の玄関口となる蓮華温泉ロッジ行きのバス乗り換え駅となり、北アルプスへの多くの登山客でにぎわいます。

姫川渓谷(大糸線)エリアへの行き方

出発地: 目的地:
Mode of Travel:

ルート情報注意事項

近くの温泉情報

■糸魚川温泉・・・ホテル国富アネックス
■姫川温泉・・・ホテル国富翡翠閣

姫川渓谷(大糸線)で開催されるイベント

開催日 イベント名 開催場所
1月下旬 日本海・糸魚川荒波あんこう祭り 糸魚川駅前通り、マリンドリーム能生、親不知ピアパーク
4月10・11日 天津神社 糸魚川けんか祭り 天津神社
5月中旬 翠風展-ヒスイ・真柏と山野草・銘石展 ヒスイ王国館

>>糸魚川市年間イベント一覧
※イベントの詳細は糸魚川市ホームページをご覧下さい。